あるあるです。「話し上手」な、「コミュニケーション下手」。

こんにちは。神原智己です。^_^

「どうやったら、話しが上手くなりますか? 」

 よく聞かれる、トップ3に入るお悩みです。

  私の経験で、強く思うところを 、お伝えしますね。^_^

〜〜〜 

はじめに、話し上手の人の事を、こんな風に定義します。

・言っている内容が、整理されている。

・話しとして、まとまったストーリー展開になっている 。

・話題が豊富 

・シーン…とした、気まずくなるような間がなく話せる。

・大人数の中で、堂々としっかり話せる 。

 

どれも、素敵な要素ですよね。

〜〜〜 

でも、人と話しをする上で、それより大切な要素が、コチラ↓

「聴いている相手が、どんな気持ちでいるのか、敏感に察知する能力」。 です。^_^

〜〜〜 

なぜなら、

聴き手の気持ちや、感じ方がわからないと、 

自分からの一方的な話しになってしまいがち。 

自分は調子よく飛ばしていても、聴き手が

ついてきていない、という落とし穴にはまりやすいからです。 

〜〜〜 

「話し上手な、コミュニケーション下手」 では、せっかく発した有意義な言葉たちが、スルー されてしまい無意味になってしまいます。

ですから、聴き手に気に入ってもらえる言葉、ノッてくる話の内容である必要があるわけです。

〜〜〜 

 聴き手が喜んでくれ、かつ、流暢に堂々と話せる話し上手…… そうなると、かなりハードルが高い!

コツを、幾つか並べて理解したとして、そう簡単にできるものではないですよね。(自戒を含め、言っています^^;)

〜〜〜 

まずクリアするべき最優先項目は、「相手の気持ちを瞬時に理解する能力」です。 

 その為に、「笑い上手」を目指してみて下さい。

は?…… 眉をひそめたあなた。 

私も同じような経験があります。 

〜〜〜 

ラジオ番組のアシスタントを、初めて担当した時。

「 お前は喋らなくていい。笑いなさい。笑い方を研究しろ。」ディレクターに言われ、

は?…… でした。^^;

喋るのが仕事のアナウンサーになった訳だし…気の利いた言葉で返す事がアシスタントの仕事なんじゃない?そう思っていた私は、拍子抜け。

 

仕方ないので、言われた通り、お知らせや、ニュースなどの原稿読み以外のフリートークでは、 

ひたすら笑い声を発し続けました。 

 

やってみて、、、

「何これ、難しい…💧できない💧」 

素直な感想です。 

流暢に話す訓練の方が、よほどラクです。(今思えば) 

 

〜〜〜 

というのも… 

メインパーソナリティーの方の話しの流れを、邪魔せず、しかも盛り上げるという、どんぴしゃりな、笑い声を発する事が、想定外に難しかったからです。

 例えば、ナンセンスなダジャレを言われた時、 

あなたは、どんな笑い声を発しますか?

無言で冷や汗💧 

こんな状態になりがちです。 

でも、ダジャレを発した相手は、受けてほしいのです! その人が、もし、目上の人、お客様だったとしたら…。

難しいですよね。笑。

 (私なら、『やっちゃいましたね💦』感が滲み出る笑い声を発します。)

〜〜〜 

「笑い上手」、笑い声の達人になるには、

話し手の立場、 話の流れを理解、次の展開を予測し、その話しを引き立て、同時に、話し手の気持ちを推察する能力が必要です。 

それが身について、はじめて、「あははっ!」か、「うふふ」 を、声の大小・高低含め、選べるようになるのです。

番組アシスタント=聴き手の笑い声は…

①話し手のトークに、メリハリをつける。

②話の内容で、大事な箇所を強調し、印象づける。 

 ③話し手を、もっと喋りたい気持ちにさせる。

④リスナーさんに、楽しさを共有してもらう。 

主に、4つの役割があり、メインパーソナリティーのトークを生かすも殺すも、瞬時の笑い声にかかっているといっても、過言ではないほど重責を背負っているのです!

〜〜〜 

 一言でいうと

「聴く力+話す力を、笑い声一つで表現している」 ‼︎

あなたも、この「優れた笑い方トレーニング」を、ぜひ、日常の会話に取り入れてみてください。

 数人で話している時、その場が楽しく、一体感を

共有できるような「笑い声」を意識して発してみるのです。 

〜〜〜 

三カ月も経てば、「聴く力」=「傾聴力」は、かなり鍛えられているはず。

ここではじめて、「話す」トレーニングに移りましょう。

〜〜〜 

聴く力が、備わったあなたは、「聴き手」の反応を 

意識した、聴き手に好かれる「話し手」になれるはず。 

流暢で、聴きやすい喋り方のトレーニングで、仕上げます。

〜〜〜 

これで、「話し上手」な「コミュニケーションの達人」とは?イメージできたのではないでしょうか。

〜〜〜 

まとめとして。 

⚫︎「話が上手くなりたい」→具体的な目的は、 

「話し上手」な「コミュニケーションの達人」になる事。 

⚫︎それを実現させるには、「聴く力」を鍛えること。 

トレーニング方法は、「笑い声」を、相づちがわりに練習する。 

⚫︎「話し上手」になるスキルを身につける。 

……一連の流れです。 

 

自分は、話し下手!と悩んでいる方。 

まずは、相づちがわりの笑い声で、会話を 

盛り上げる事が、できるようになったら、 

自信がつきますよ。

なぜなら、自分が会話の舵取りをしている、

重要人物だと気づくからです。 

その自信が、自然に、堂々と、意志を感じさせる話し方へと導き、いつのまにか、

話す事が、得意になっているでしょう。 

さぁ、いますぐ、 

ナイスな相づち=笑い声、 

いろいろ試してみませんか?^_^ 

IMG_2610.JPG

photo/ Y. K

「人間だもの」じゃ、いられない⁉︎アドラー心理学が、流行る理由。

 

本屋さんに行くと、ずらっと並んでいる

「アドラー心理学」にちなんだ本。

雑誌でもよく取り上げられ、電車の中吊り広告でも、目にするようになりました。

 

なぜなの?

 

それは、ズバリ、

「現状を変えたい!よりよい生活、人生を送りたい!」

そう強く願う人が多くなったからでしょう。

 

「人間だもの…」と言っていられる余裕が

なくなった、なんとかしなくちゃ!

なんですね。(^^;

 

アドラー心理学は、今以上の生活、自分を、現実に手にするために、最強と言われている

心理学なんです。

 

では、どうすれば「今以上」を手にできるの?

 

一言で言うと、「自分の過去に囚われない」事です。

 

自分の生まれた環境、親、経済力、学歴、辛かった経験・・・

など、自分の過去に別れを告げる!未来だけをみる。この意識を強くもてれば、

誰でも、なりたい未来を手にする事ができる!「今以上」が手に入るというわけです。

 

とはいえ、

あなたは、何か不都合な事が起きた時、こんな理由を持ち出して、自分を納得させていませんか?

 

自分は、生まれつき優秀じゃないから。

自分は、いじめられた経験があるから。

自分は、引っ込み思案という性格だから。

自分は、容姿に恵まれていないから。

etc…。

 

それがどうした?なんだってんだ⁉︎

……

アドラー心理学、乱暴な言い方をすれば、そんな感じです。笑。

 

~~~

 例えば、

 あなたは、朝寝坊して大切な仕事や授業に遅れてしまいました。

上司や先生に、なんと言いますか?

「昔から、朝が弱い体質なので、遅刻しました」とは答えませんよね。^_^

 

同じ失敗をしないように、どうすればよいか、対策を考えます。

・前日の夜、早く寝る事にしよう

・目覚まし時計を、いくつか用意しよう

 など、具体的な解決策を考え、実行する事でしょう。

 

~~~

つまり…

 絶対に達成しなければならない事を前にした時、人は、過去やトラウマのせいには、

しません。

 

なんとか、するわけです。

「過去」「生い立ち」という逃げ道を

作らない。

「目的達成」のための行動あるのみ!なんです。

 ~~~

 

それができればいいけど、、、今を維持するので、精一杯。未来がすごく良くなっている!なんて考えられないよ。不安がいっぱい。

 

そう思いますか?そんなあなたに、

私が提案します。

 

人は、

『「未来」に向かって生きる』

ですよね。

 

上記のような、不安いっぱいな人は、

「未来=不安」という意識。

 

ですから、『「不安」に向かって生きる』に

なってしまいます。

これでは、不安な未来しか訪れなくて当然。

 

一方、未来は、今以上の輝くもの、と希望を持って生きる人は、

「未来=今以上」という意識。

 

ですから、『「今以上」に向かって生きる』となり、意識していると行動に現れるので、今以上の未来が訪れる。当然の如く。

となるのです。^_^

 

~~~

 

最後に、アドラー心理学が、はっきりと言っている事をお伝えしましょう。

 

「全ての悩みは、人間関係を改善する事で解決する」です。^_^

 

悩んでいるなら、外に出よう!

新しいコミュニティに飛び込んでみよう!

 

さあ、

あなたの中に、運ばれる新しい発見、気づきは、

なんでしょう⁉︎✨✨✨

IMG_2554.JPG
IMG_2592.JPG

札幌大通公園に、やってきました! 

5月27日土曜日、札幌開催!「コミュニケーション講座」参加者募集中‼︎のフライヤーを配布するため。リスナーさんが会いに来てくれました♡。

朝、6時台の飛行機で、 羽田からやってきた眠気も、

吹き飛びました! 

嬉しかったー。(o^^o) 

より良い日々へ…コミュニケーション学、しっかりフォローアップします ‼︎

コレだけで!『相手が話しかけてくる!』コミュニケーションスキル!

こんにちは。神原智己です。^_^

コミュニケーション・スキルの代表的なものの一つが「相手の動作を真似る」です。

リアルタイムで、相手の動作を真似しながら、(同じ動作をしながら)会話するというスキルです。

〜〜〜 

なぜ、同じ動作をするだけで、コミュニケーションがスムーズになるの??

以下、私の体験です。 

〜〜〜 

早朝、電車の中。 

運良く座れて、目を閉じ、うとうと。。。

終点について、「やれやれ、乗り換えだー」

目をあけた瞬間、 目が合ってしまった! 

真向かいに座って、私と同じタイミングで、

ゆっくりと、眠そうに目をあけた女性と。。。

  これ、偶然の!同じ動作です。 ^_^

 

彼女と私は、同じように、「閉じていた目をあける! 」

という動作をした事によって、私は次のような 

感情を、共にした感覚でした。

 

・降りなきゃね。 

・眠いよね。 

・今日も1日、仕事頑張ろうね。

 

 〜〜〜

まったく知らない人なのに、

親近感が湧いたのです。 

自分と同じ状況の中、同じ動作をした人なので、

一種「同士」的な感情をもったんですね。

友達同士、仲間という感覚ですから、 

声をかけやすい、コミュニケーションしやすいという訳 です。 

〜〜〜

あなたも、私と同じような体験をしたと、 想像してみて下さい。

確かに……。頷いていただけるのではないでしょうか。 ^_^

〜〜〜 

 これを利用して、「意識的に」真似してみましょう!

相手が、あれ?なんか、自分と似てる? 

しばらくたって、気付くぐらいが、ベストです。 

髪に手をやる、 ペンをくるくる回しながら話す、口に手を当てて笑う……  無意識にやってしまう動作、クセなど、何気ない動作であればあるほど、

真似てみて下さい。

親近感を抱いてもらいやすいですよ! 

〜〜〜 

出会いの春。

お近づきになりたい人がいたら、 

すかさずロックオン!(^∇^)

注意深く、相手の動作をみて、 

何気な〜く、真似していると、いつの間にか、 

相手の方から、あなたに声をかけてくる(#^.^#)

奥手の方には、特におすすめです! 

「どんな言葉で、仲良くなろうかな」なんて、悩まなくていいんです! 

 

 あなたには、ロックオン!したい人、出会い、

ありましたか?(o^^o)  

photo/ Y. K

photo/ Y. K

なぜ「信用」よりも「信頼」なの?

こんにちは。神原智己です。^_^

「上司が、自分の意見を聞いてくれない。」 

「相手を説得するための話し方を、教えてほしい。 」

よく相談される、あるある〜な、お悩みです。

あなたも、ですか?^_^

 

解決に導いてくれるスキルは、確かにあります。 

ただし、「信頼関係を築けている相手」であれば…という条件つきなんです。^_^

ココが重要ポイント‼︎

なぜでしょう???

仮にあなたが、自分の企画を、「信頼関係を築けていない相手」に持っていったとしましょう。

イマイチの反応だったため、理詰めで説得できたとしますね。しかし、相手には、「してやられた〜」という、「押し切られた感(負け感)」が残ります。

もっというと…相手は、気持ち的に釈然としないため、あなたが次の企画やアイディアを持っていった時、スムーズに受け入れてもらえない可能性が高くなるんです。

こうなると、他で実績を積んで、数字で成果をアピールするしかありません。 

〜〜〜 

一方、 

「信頼関係を築けている相手」 なら、どうでしょう。

あなたに、たとえ「実績」という、目に見えるデータがなかったとしても、「君にまかせる」。 

となるわけです。 

 (もちろん、提示する企画自体に、問題がないレベルである事が前提です)

〜〜〜 

私の場合、テレビショッピングに出演。化粧品のアドバイザーとして、かなり苦戦していました。

そこで、修行のため、

実際、お店で接客させて頂くお願いをしたんです。

何時間過ぎても、一つも売れず、うなだれていました。 

そんな中、 

1人の女性が、ベビーカーをひきながらやってきたので、声をかけてみました。 

2〜3分ほど経った頃、

「わかったわ。あなたが言うなら 買うわ。また来ます。^_^」

一言残して、 レジへと…お買い求め頂けたのです!

商品の細かい説明を聞かずとも、 

その商品を信用し、購入=売り手(私)とお客様との間の、信頼関係が、商品を購入させた。…

というわけです。

接客して商品を直接売るのは、初めての体験だったので、 驚きと喜び、感謝の気持ちでいっぱいでした。

〜〜〜 

A「信用される」=あなた、又は、あなたが相手に提案する物、事、アイディア…それらの質が良いと判断され、受け入れられる。一過性の場合が多い。

例:信用取引 

B「信頼される」=あなた自身が信用され、かつ、頼りにされる。長期に渡る。例:信頼関係

ちょっとややこしいですが、

こんな違いがあるんです。 ^_^

 

 信用は、「次・未来」が保証されないけれど、

信頼は、「次・未来」が保証されている人間関係とも言えますね。^_^

〜〜〜 

 最初のお悩みに戻りましょう。

「上司が自分の意見を聞いてくれない」 

「相手を説得するための話し方を、教えてほしい」 

このようなお悩みをお持ちの方は、 

まず、その人との「信頼関係を築く」アクションを 

起こす事が、必要不可欠です‼︎

そのアクションの学び&エクササイズが、 

「コミュニケーション能力2級認定講座」です。 

 

「君が言うんだから、そうなんだろうな。^_^」 

そんな一言が聞けたら、お悩み解決!の証しです。

あなたは、大切な人と信頼関係、築けていますか? 

 

FullSizeRender.jpg

photo/ Machiko Yamauchi

ウェブサイト:komachi528.xsrv.jp 

 

誰でもできる!「最強の笑顔」の作り方。

こんにちは。神原智己です。^_^ 

人と話をする時、「笑顔は、最強のコミュニケーションです。」

もし、そう言われたら…。

「そんなの分かってるよー、

だけど、顔がこわばっちゃって難しいんだよー! 」あなたは、反発するでしょうか?^_^

最強の笑顔の作り方は、カンタンです。 

ズバリ! 

「口角を上げる」 

いやいや、それは良く聞くけどさー、口をとがらすあなた。 

「左右対称に上げる」 のが重要ポイントです。

①「口角を左右対称に、上げる」 ②相手の目を見る。

たったこの2つだけで、最強の笑顔が作れて、 

しかも相手が好印象を抱いてくれます。

とてもシンプルですが、意外とできていない場合が多いので、ぜひ、実践してみて下さい。 

〜〜〜 

テレビ局アナウンサー時代、同期女子と雑談していて、笑った時、彼女が私に、こう言ったんです。

「かんちゃん、口、曲がってるよ。」 

ハッとしました。 

その時の私は、皮肉めいた事を言いながら、 

皮肉めいた笑いになっていた事に気付いたんです。 

好感度の低い、皮肉めいた笑いは、への字口。 

好感度の高い、万人が楽しくなる笑いは、線対称のきれいな三日月形。 

 あなたも、思い当たりませんか?

笑顔は、話の内容を、無意識のうちに反映します。 

ですから、意識的に、口の形が線対称な、きれいな三日月を 作ってみて下さい。 

有名な黄色いスマイルマーク や、SNSの顔文字みたいな。😄。

仕上げは、相手の目を見てアイコンタクト。好感度の高い話、笑いを共有しましょう。

相手との関係が、より近づいた事を実感するはずです。

IMG_2528.JPG

きれいなチューリップをみて、「きれい〜✨ 」!

一言つぶやきながら、鏡を見て頂けますか? 

への字口になっていたら、要注意! 

形状記憶されてしまっているのかも⁉︎

安心して下さい。治ります。笑 

意識して!三日月の口ですよ。

あなたの笑顔、口の形は、線対称ですか?(╹◡╹) 

褒め言葉「センスいいですね」にご用心!

こんにちは。神原智己です。

タイトルの写真は、「C調言葉にご用心」、

サザンの皆さまです。^ ^

さてさて……。

新入社員が、部長の、おしゃれなネクタイ姿に目がとまり、「センスいいですね!」。

罪のない、可愛い声かけ。でもそれが、時にNGという悲劇(゚д゚lll)

意外と、あるあるです。

なぜ?褒め言葉なのにNGなの?

その訳は …。

「センスが良い=その人のファッションセンス能力」を褒めている事になります。

言われた部長の立場になるとどう感じるでしょうか。 

長年、スーツを着続けていて、スーツファッションには馴染んでいる部長。

一方、新入社員は、「スーツに着せられている」感を醸し出す 、スーツファッション初心者。

……「新入社員に、言われてもなぁ…(ー ー;)」と、なりがちなのです。

経験値の高い目上の人が、新入社員に

「仕事デキますねぇ!」「お前に言われたくないわっ!」

ボケ、ツッコミのような感覚に似ていますね。^ ^ 

 能力をほめる=その人を評価する、つまり

上から目線になりがちという訳です。

(ファッションをほめる場合、 

「素敵なネクタイですね」。など、装い自体を 

ほめると、失礼にならず安心です。 )

〜〜〜

もちろん親しい仲なら、例外ですよ!

たとえ目上の人 であったとしても「センスいいですね!」は、OK。素直に喜んでくれるはずです。

〜〜〜 

このように「相手の能力をほめる」場合、 

あなたも、相手によって、使い分けしていたのではないでしょうか。

私の場合、それは、全て勘に頼っていました。^^; 

例えばラジオ番組で、アーティストさんをゲストとしてお招きし、新曲を披露して下さった時。

「〇〇さん、センスいいですね ぇ。」と言わなかったのは、「勘」です。笑。 

理論的に説明できるようになったのは、コミュニケーションの分野を学んでから。

勘に頼るより、理論的に理解すると、迷いなく自信をもって言葉を選ぶ事ができるので、

コミュニケーションの勉強は、とても役立つなぁ、、、新入社員の皆さんを見かけるこの時期、 

特に感じています。^ ^ 

フレーフレー!フレッシャーズ‼︎ 

IMG_2454.JPG

スーツ姿が行き交う東京半蔵門 千鳥ヶ淵の桜も、応援しています! 

photo/ Y. K

あなたは新人の時に 「やっちゃった〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)」的な言葉、思い出ありますか?

 

猫から学ぶコミュニケーション

 こんにちは。神原智己です。

あなたは、公私それぞれ、自分の『立場』をいくつ持っていますか?

父母、子供、夫婦、親子、恋人、 上司部下、先輩後輩、同僚、店員⇄客…

それぞれの『立場』でいる時、あなたは、

『その立場にふさわしい所作、言葉遣い』を意識的に使っていますよね。

望ましい事なのですが、意識して行っているので、ある程度緊張感が伴い、

どうしても、ストレスがたまってきてしまいます。

その解消法の一つとして、ぜひ『何の立場でもない自分』でいられる時間を過ごして見て下さい。

〜〜〜 

最近、顕著なストレス解消法は、『猫を飼う』。^_^

犬派より猫派が増えてきているのは、犬より猫と一緒の時間の方が、ストレス解消に

適している から、という見方があります。

コミュニケーション的視点から見ると、 

飼い主と犬との関係は、主従関係。(一般的に)

犬は従順であるがゆえに、その事に対する心の負担=ストレスを、 飼い主が感じる場合があるのは、否めないでしょう。(尽くされ、慕われる事が、嬉しい反面、重荷に感じる)

一方、猫はどうでしょうか。 

飼い主の状況に関係なく、勝手気ままに振る舞います。(一般的に) 

マイペースな猫といるのは、振り回されているようで、飼い主にとって、マイナスに思われるかもしれません。しかし、「相手(猫)に気を遣われていない=なんの立場でもないフリーな自分」でいられるという点で、ストレス解消になる訳です。

「特定の立場にいる自分」を演じる負担から解放されるとも、言えますね。^_^ 

〜〜〜 

あらためて、日々のコミュニケーションを振り返ってみて下さい。 

実際目の前にいる人とのコミュニケーションの他に

SNS上の、人付きあいも加わります。 

今の時代は、後者の付きあいに充てる時間が、急激に増えている事でしょう。 

だからこそ、知らないうちに溜まる対人ストレス(SNSを含む )を減らす工夫が必要です。

『何者でもない自分に回帰できる環境・時間』を

ぜひ、確保してみて下さい。

・自然と触れ合う(散策を日課にする) 

・利害関係がなく、なんでも言いあえる

友人と過ごす 

・趣味に没頭する 

・スポーツで汗を流す 

・ 猫を飼う  etc…

こうして過ごす時間が、対人ストレスを減らすばかりではなく、

『何者かの立場である自分』 の時間を、心地よく過ごす事にも繋がります。

 〜〜〜

お花見の季節。早起きして、誰もいない桜並木を 

散策。突如あらわれた猫と、戯れ…ストレス超解消!

意気揚々と「自分の立場」に戻り、心地良く周囲とコミュニケーション、

一日を過ごす事ができるはずです。^_^ 

 

 

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg

子供達が、小さな手を、青空いっぱいに広げているような…。 

今のあなたが、一番、素敵。

こんにちは。神原智己です。^_^ 

今日で3月もラスト。一年の新しいサイクルを目前に、お花見かねて、

友人知人…何かと集まる機会が多いのではないでしょうか。 

思い出話、でてきますよね。 

学生時代や、入社当時など、若かりし日の思い出…

喜怒哀楽それぞれのエピソードにはドラマがあり、

「思い出は、美し過ぎて…。」遠い目…。

あるあるです。^_^ 

そんな時、ぜひ、こんな一言を伝えてみて下さい。

 「 今の〇〇さんが、いちばん、素敵だと思います。」^_^

 〜〜〜

今朝、私も小2の息子に、言いました。

思い出話をしている時、

「〇〇な事があって、^ ^、赤ちゃんの時、とっても可愛かったんだよ〜。」 

そして、 、、

「でも、今が一番、可愛いなぁ。」^_^ 

彼は、はにかみながらも、とても嬉しそうでした。 

(この言葉、私にとって真実で、子供を育てている、 その時々、今が一番可愛いと思いながら8年経った感じです)

〜〜〜 

自分史上、ピークだったのは、あの時代! 

飲み会の席で、話題になり、若かりし過去に花を贈る事もあるでしょう。

でも「今この時に」がベストではないでしょうか。

ある程度の年代になったら、なおさらの事です。 

酸いも甘いも噛み分け、苦労を乗り越え、(乗り越えようとして)笑顔で話す今がある。 

「今が一番、素敵にみえるよ。」^_^

そんな言葉を受け取った人は、晴れやかな気持ちで 未来に向かう事ができるでしょう。

卒業入学シーズン、 門出を祝う時に贈る「餞け(はなむけ)の言葉」ですが、変わらぬ日常にも、「花向けの言葉」としてプレゼント。

伝えあっていきましょう!^_^

FullSizeRender.jpg
IMG_2383.JPG

ラジオ「アーティストBOX」4月から全国13局ネット!

 こんにちは。神原智己です。^_^

一組のアーティストをピックアップして、これまでの足跡をご紹介しながら、曲を聴いていただく

 「アーティストBOX」。 とってもシンプルな構成のせいか(笑)

13年?続いているご長寿番組です。^_^ 

今期は、以下、全国13局ネットに決まりました。 (少し増えました。^ ^)

 ナレーション番組で、その局に合わせた時間に編集して、お届けしています。

今日、収録してきたのは、 

「今井美樹」特集。 

 3月1日に31枚目となるシングル「青い空と赤い花」が発売されました。以前からライブで歌われていた人気曲で、ファン待望のリリース!

CMソングにもなっていますね。 

今井美樹さんの、柔らかく伸びやかな歌声で、心地よく過ごしていただきたいです。^_^ 

ps. 今週オンエア中のアーティストBOXは、 

「春うた特集」。いろいろなアーティストの春うたを集めてお届けしています。こちらも、ぜひ、お付き合い下さいませ。 

 

☆四国放送  5:20~ 5:304/10~4/14(月~金)

☆山陽放送  6:30~ 6:404/10~4/14(月~金)

★山梨放送 18:20~19:004/10(月)

★福井放送 18:35~19:004/10(月)

★熊本放送 13:25~13:354/12(水)

★山口放送 18:30~18:454/12(水)

★静岡放送 15:00~16:00  4/15(土)

★長崎放送   23:15~23:30 4/15(土)

★東北放送   19:00~19:55   4/15(土)

※第1・3・5週は55分、第2週は25分

★北陸放送    8:30~ 8:45   休止(日)※第2・4・5週

★茨城放送   12:00~13:00  4/16(日)

★南海放送   17:00~17:15   4/16(日)

★南日本放送19:15~19:304/16(日)

「青い空と赤い花   」 ジャケットデザイン。 

「青い空と赤い花   」 ジャケットデザイン。 

雰囲気を壊さない「違う意見の言い方」

こんにちは。神原智己です。 

先日、映画「キングコング」を観に行きました。 

素晴らしいエンターテインメントに、感動、 

心から楽しめたのは、もちろん、

違う意見を持った人達が、対立せず、見事に

チームとして現状を前進させていく…そのコミュニケーション能力に、さすが、アメリカ映画!

心の中で拍手を送りました。

他民族がひしめき合うお国柄上、グループ、地域、社会を動かす術なんでしょう。

これは、日々私達が遭遇しやすい、不快感だけが残る残念な会話、一向に進まない会議…日本人に必要な能力だな、と、あらためて思いました。

〜〜〜 

映画キングコングの例で言いますと、

特殊チームの人間達が、キングコングはじめ、その他のアンビリーバブルな巨大生物達と対峙します。 

その特殊チームメンバーの、普段の立場が、それぞれ極端に「特殊」。^^;。軍人、地質学者、報道カメラマン、冒険家…

ですから「キングコング」 を、どう扱うべきか、考え方も、それぞれバラバラです。

なのに、口論が暴走するシーンが、ほぼない! 

この点に、私は驚きました。 

日本映画「シン・ゴジラ」と大きく違う点ですね。

(シン・ゴジラは、その混沌とした話し合いが、面白かったんですが。^_^) 

〜〜〜

さて。

 あなたは、ツイッターなど、SNSでの、雰囲気のよろしくない、やりとりを、目にした事があるでしょうか。

例えば「保育園落ちた」問題に関して、2人の見知らぬ人同士が、延々と口論しあっていたり…。

原因は、「意見が違う」事だと思いますか?

それはもちろん、あります。 

でも、もっと大きな原因は、お互い

「相手の意見が、いかに✖️なものであるか、否定し続けている」事でしょう。 

〜〜〜 

つまり、相手の意見が、ダメな理由を、いかに理論立てて

伝えても、相手に、伝わりにくく、話し合いが

決着しにくいのです。 

たとえ、あなたの意見が、筋道通っていたとしても、です。 

というのも、相手の意見も、同じように、それなりに論理的に成立する場合が多いんですね。

弁論大会が、盛り上がる理由の一つなのでしょう。

〜〜〜 

では、どうやって、相手と違う意見を提案すればよいのか……。

1番大切なのは、相手の意見に、うなづく事です。 

「なるほど。あなたのような考え方もあるんですね。わかりました。」 

 謙虚に、心から、承認しましょう。また、その事を言葉でキチンと伝えましょう。

「そうですね」「わかりました」など。

次に、

相手が、あなたの様子に、ある程度納得した事を

確認して下さい。(相手が激昂している時は、とにかく、それが鎮まった事を確認できるまで、 承認し続けて下さい。)

 確認できたら、初めて、あなたの意見を言いましょう。

その際、絶対に、「相手の意見を否定しない」。 

これが重要です。 

あくまで、「自分の考え、想い」というスタンスで。 「私は、こんな風に思うんですよ。」

誠実な気持ちで、相手の目をしっかり見ながら、穏やかな口調で、伝えて見て下さい。

「この話し合い、喧嘩ごしになりそうだなぁ〜。」

そんな時は、ぜひ、この事を思い出していただけたら、嬉しいです。^_^

 〜〜〜

では。

お待たせしました。 

開演です。 

 「キングコング  髑髏島の巨神」 

お楽しみ下さい。^_^ 

 

FullSizeRender.jpg
IMG_2356.JPG

映画鑑賞の後は、優しい桜がお出迎え。(渋谷)

 

「相手が好きな言葉」で、ヤル気にさせる!

こんにちは。神原智己です。 

あなたは、甥っ子さん、姪っ子さんに、自分の事を

なんて呼んでもらっていますか? 

おじさん、おばさん、ではなく 

「〇〇ちゃん」「〇〇くん」など、名前で呼んでもらっている 方、多いと思います。

私の場合、いまだに「さとみちゃん」です。笑 

「おばさん」と言われるより 

「さとみちゃん」と言われた方が、若々しくて、 

嬉しい気持ちになるからです。 

そして、さとみちゃん、と言われると、つい、何か買ってあげたり、お小遣いをあげたくなります。 笑

 このように、人は、「自分の好きな言葉を使ってくれる人に、親しみの気持ちを持ったり、信頼して、何か働きかけたくなる傾向がある」ようなのです。 

 無意識に行っているでしょうから、気づきにくいかもしれません。しかし、これは、コミュニケーションにおける非常に有効なスキルとして、心理学的観点からも重要視されている事です。

以下、日常生活のコミュニケーションで、役に立つので、ぜひ、実践してみて下さいね。^_^ 

 〜〜〜 

まず、相手が、よく使う言葉(好きな言葉)から「価値基準」を推察する作業が必要です。 

「価値基準」とは、相手の「どうしても譲れないもの」「最も大切にしていること」です。心が動くきっかけであり、行動を起こさせるキーワードでもあります。その、「相手にとって、しっくりくる言葉」=「影響言語」で会話してみましょう!

〜〜〜 

相手は、A.「目的思考型」なのか、B.「問題回避型」なのか、推察します。

Aは、目標やゴールに向かう事でモチベーションが上がる人。

Bは、落とし穴を避けて 、「しまった!やっちゃった!」とならず、手堅く事を進めていく事で、ヤル気が出る人。

例えば、喜ばしい入学式に出席される親御さんが、

着ていくスーツを選んでいて、あなたがアドバイスするというシチュエーションを想像してみて下さい。どんな言葉かけが受け入れられやすいのか、考えてみましょう。

A「目的思考型」の親御さんには→ 「このスーツは、とてもお似合い。立派な記念写真が撮れて、素敵ですよ。」

B「問題回避型」の親御さんには→「この スーツは、入学式という場にふさわしい、キチンとした雰囲気が漂って、素敵ですよ。」

A.Bの違い、使ったキーワードから、おわかりでしょうか。^_^

Aの親御さんは、素敵な装いで入学式に華を添えたい。 気持ちを盛り上げ、良い思い出を残したい。

Bの親御さんは、周囲の出席者のトーンに合わせ、

悪目立ちしないように、気をつけたい。 

……… このように、それぞれ入学式に出席する際、「服装で大切にしたい事 」のタイプが違うのです。

ですから、アドバイスする側も、そこを押さえて スーツのデザインを選び、かつ、

それぞれに有効な「影響言語」を使うと、すんなりお気に入りの1着が決まりやすいというわけです。

〜〜〜 

相手がA「目的思考型」か、B「問題回避型」どちらなのか、昔ながらの仲なら、割と分かりやすいですよね。

出会って間もない相手なら、いくつか質問して、 

A.Bどちらのタイプなのか、判断していきます。 

これがわかれば、仕事、趣味、レストラン選び、相談事…いろいろなシチュエーションで、相手が納得して、気持ちよく行動してくれるようになります。 

もちろん、練習が必要で、トレーナーからのエクササイズがあればベストですが、意識してコミュニケーションをとるだけでも、かなり違いますよ。^_^

FullSizeRender.jpg

先日、桜🌸ネイルをした私。 

A「桜の季節に、桜ネイル、目をひきますね!お似合いです。」

B「派手にならない、和の雰囲気の桜ネイル、素敵ですね。」 

どちらも嬉しい言葉かけですが、

心が動くのは、私の場合、Aの方かなぁ。

あなたは、どちらの言葉かけが、より、嬉しいですか?「目的思考型」「問題回避型」、どちらか自覚して、いろいろなシーンへ応用し、自分のモチベーションを上げる!という使い方もオススメです。^_^

小学校で「ハンティ」チェックの習慣!

こんにちは。神原智己です。^_^ 

女性も男性も、「ハンティ」持ってますか? 

「ハンカチ」&「ティッシュ」 で、「ハンティ」。

数年前、息子の通う小学校で、「ハンティ」携帯をチェック。毎日、厳しく行われるクラスがあって、

「ハンティ」という名前が生まれたのだとか。(^_^;)

そんな新語が生まれるなんて、どれだけ影響力があるのかと思ったら…。

ある男子は、中学生になってハンティチェックから解放されても、夜寝る前に、 ハンカチとティッシュを、枕元に準備してから、眠りにつくようになったとか。宿題は忘れても、ハンティだけは、忘れない。忘れそうになって、玄関で気づいたら、「ハンティー‼️∑(゚Д゚)」

家族に叫ぶほど。これは、本当の話だそうです。 

〜〜〜 

まぁ、ちょっと盛られて伝わったような気もしますが、笑、それにしても!

習慣のチカラって凄いですよね。 

ハンティは、必ず携帯するという習慣をつけさせる指導も、並大抵ではなかったのでしょう。 

というのも、 私だって、「ハンカチ、持った?」息子(小2)にチェックしています。が……今朝、忘れていきました。(^_^;)

先の男子の場合、言葉で促されただけではなく、忘れたら、全体責任として、クラス全員、宿題が増えるとか、手痛いペナルティーが与えられていたようです。

それが良いのか悪いのかは別として、

「パブロフの犬」的な、訓練?は、有効なのでしょうね。 

そこで!私自身、実践してみる事にしました。

私の場合、出かける時、必ず駅まで走らないと 

時間ギリギリになってしまう毎日…これをなんとかしたい!

その為に、家を出る時間に、前もって目覚まし時計をセットしておきます。

 出かける準備中、目覚まし時計が鳴ったら、家をでる!

眉毛を描いている途中でも、鳴ったら、出かける! 

「パブロフの犬」! 

これを続けると、家を出たい時間までに、

きちんと準備を終わらせ、余裕をもって家を出るようになる。桜の季節。ゆったり歩いて、周囲の自然・景色と、心地よいコミュニケーションをとりながら駅に到着する…そんな素敵な毎日に変化するのでは? 

戦略を立てています。この作戦、すでに弱点が見えてきた気もしますが…頑張ります。^_^

因みに、息子の「ハンティ」の件…?

忘れても、なんとかするよ、くらいの

図太さで日々生き抜いてほしい、と思っています。笑

 ※ 息子が忘れていったタオルハンカチ。↓↓↓

WBCでの姿、見たかったなぁ。 

FullSizeRender.jpg

「真面目ですね」という言葉→言われて嬉しい表現に。

 こんにちは。神原智己です。

褒め言葉には、いろいろありますよね。 

例えば「真面目ですね」「面白いですね」 

二つの「ほめ言葉」を比べてみます。

言われて誰もが嬉しいのは、「面白いですね」の方ではないでしょうか。

一方、「真面目ですね」は、あまり嬉しくない、という人も少なくありません。

なぜなら 

「真面目ですね」→つまらないですね。 

「面白いですね」→魅力的ですね。 

このように、無意識的に変換して捉えるケースが多いからでしょう。

では、なぜ、無意識的に変換してしまうのか?

自分自身が「真面目な事をしている時」より 「面白い事をしている時」の方が、 

圧倒的に楽しい!…そんな日頃の 経験からくる感情が、それぞれの言葉の捉え方を左右しているのかもしれません。

 そこで、真面目という美徳を、

ポジティブな意味で伝わるように

ちょっと言い方を変えてみましょう!

「真面目に〇〇している様子が、ステキだなぁ、 

と思います」 

「真面目に、 〇〇できるって、尊敬します」

「真面目に、〇〇できるって、強みですよね。」 

つまり……

素敵だと思う、尊敬する、強みだと思う、見習いたい…

これらの、どれも「言う側の、相手に対する好意的な思い 」を最後に付け足してみる…

すると、「真面目」という、微妙な受けとられ方をしがちな単語が、

プラスの意味=褒め言葉として相手に伝わります。

好意を伝えたはずが、逆に相手を凹ませてしまった……(・_・; 

コミュニケーションギャップは、

ちょっとした工夫で、減らす事が可能です。

伝えたい気持ちが、 きちんと相手に伝わる…

日々の積み重ねが、あなたにとって、

嬉しい未来を築いてくれます!

  

※ 今日は、多摩川で釣り糸を垂らすも…一匹も 

釣れず(^_^;)。 

「日が暮れるまで、真面目に釣り糸を垂らすなんて、凄いよ!」…… そんな声かけを、自分自身に。笑。

IMG_2314.JPG

あなたは、自分で思うより感謝されている。

こんにちは。神原智己です。^ ^ 

先日、ドリアン助川さんの講演会での事でした。 

会場の皆さんが、ドリアンさんのお話を、 

じっと、聴いているとき、 ゴホンゴホン、ゴホン…

後ろから、咳が聞こえてきました。 

ゴホ、ゴホ、ゴホン…。鎮まったかと思うと、 

再びゴホゴホッ! 

私は、常に持ち歩いている、お気に入りの 

のど飴を、そっと渡しました。 

マダム世代の女性でした。顔を真っ赤にしていたので、かなり辛かったのでしょう。 

しばらくして、咳は、ぴたっと止まり、 

講演会は、無事、大成功に終わりました。(講演会の内容は、このサイトのブログ「偉人の言霊」で。)

帰ろうと立ち上がると、先ほどの女性が、 「本当に、ありがとうございました。本当に助かりました。」そう言って、

紙袋を渡して下さったのです。

「私もありますよ。あののど飴は、効くんですよ!^ ^」

代わりに飴の宣伝をしていた私。^^; 

差し上げたのは、ほんの小さな飴なのに、ずっしり重いプレゼントを頂いてしまい…恐縮しきり。

とっさの照れ隠し?みたいな一言になってしまいました。

〜〜〜〜 

家に帰って、紙袋をあけると、、、 

IMG_2288.JPG
IMG_2292.JPG

濃厚クリーミーな、横濱プリン。

美味しく頂きました。(о´∀`о) 

〜〜〜〜 

何気なく自分が誰かにしてあげた事。 

それが、自分の想像を超えるほど、 

相手にとっては、嬉しかった。助かった。 

力になった。…… 

そういう事って、確かにあります。 

私は、逆の立場で、辛いとき。

相手の何気ない一言に救われ、 

人生の方向まで、変化した経験があります。 

「何気ない」と表現したのは、 

言った相手が、自分の言葉を覚えていなかったから。 

だからこそ! 

あなたが気づいた、ちょっとした親切心、おもいやりの心は、言葉で、行動で相手に伝えていきましょう。 

その小さな行動が、相手にとっては、とてつもなく大きな喜びだったりするのです。

ちょっと気づいたら、迷わず行動。

相手にプラスのストロークを、なげかける習慣をつける事、おすすめします!

今日のブログ。テーマは、「あなたは、自分で思うより感謝されている」でした。 

飴→ プリン→… 

わらしべ長者のお話では、ありません。笑。 

では、また!^ ^ 

(プリン、こちらこそお気遣い、本当に、ありがとうございました(o^^o)) 

 

 

FullSizeRender.jpg

流行?「意識高い系」

こんにちは。神原智己です。(^^)

 「意識高い系」。ここのところ、よく耳にします。

どんな人達の事をいうのか。

また、なぜ揶揄されるのか、

考えた事、ありますか? 

「意識高い系」の意味について、知らない方、 

検索機能を使って調べていただければ…と思います。(多岐に渡っていて、解釈が、人それぞれ違うと思うので) 

 〜〜〜〜

一つの側面として、『SNSなどで、「こんなに輝いている毎日&自分」を過剰にアピールする人達』という 見方があるようです。 

決して褒め言葉ではないですよね? 

そういえば…最近気づきました。

Facebookで、「凄いゴージャスだなぁ 」と感じる投稿が、減っている事に、です。

自分が「意識高い系」に 思われる事を心配しているのでしょうか。

〜〜〜〜 

私は、少し残念だなぁ、と思いました。 

確かに毎回、凄すぎる内容の投稿が、目に入るのは、読む側としては「お腹いっぱいな気持ち」になってしまうのかもしれません。 (程度にもよりますが)

ただ… 

人は、誰でも「承認」を渇望しているのです。 

『人間の持つ感情のうちで最も強いものは、 

他人に認められることを渇望する気持ちである』

 これは、ウィリアム・ジェームスという心理学者による有名な言葉です。 

誰だってほめられたり認められたりすると、嬉しいですし、明るい気持ちになりますよね。(^^)

 「自己承認・他人からの承認」を求める欲求は、至極、健全なのです。

ですから、 提案です。

ちょっとお腹いっぱいになりそうなアピールに 

遭遇したら、この事を思い出してみてはいかがでしょうか。

その投稿を、客観視・冷静に受け止められると思います。

 〜〜〜〜

 逆に、自分が「意識高い系」だ!と、思ってしまった人。

自分の心奥深くにある承認欲求を、否定しないでいただきたいんです。 

これは、人間である証でもあるわけですから、 

承認欲求があって、満たされる状況が、健全なのです。承認欲求をうち消そうとすると、病にかかってしまうかもしれません。

プラス、自分は価値のある人間だという承認欲求 を

満たすために、何か一つ目的をもって、実践し続けてみては、いかがでしょう。 

小さな事で構いません。 

1日に一回は、意識して、笑顔を作ってみる、などでもいいでしょう。

達成感があれば、自分を承認できますし、 

表面的なアピールだけではなく、中身も伴っているんだと、自信がもてます。

堂々と、輝いているご自分の、素敵な写真を 

SNS上で紹介していただきたいのです。 

輝いている人の姿は、他の人にエネルギーを与えてくれます。✨✨✨ 

〜〜〜〜 

今回、「意識高い系」という言葉を巡ってあらためて思ったのは、 

何か特徴的なムーブメントが 起こると、

一方で、それを揶揄する見方というのは、必ず でてくるという事。

社会の常で、これもまた、人間の性なのかもしれません。

そんな混沌としたやりとりがある日常の中で、 

いかに、振り回される事なく、気持ちよく過ごしていけるか、、、 

やはり、コミュニケーション能力を磨く事は、 

必要不可欠です。(^^)

『意識高い系』ではなく、『行動に裏打ちされた、正真正銘、意識の高い人』 を

目指し、お互い、前向きに生きたいですね! 

FullSizeRender.jpg

意識の高さが求められる…猫⁉︎  笑 

 

自分の中には何もない。他と関係する事によって、自分の中にいろいろな物が生まれる。ドリアン助川

 3月13日、昨夜、ドリアン助川さんの講演会に 

行ってきました。 

「さがみはら若者サポートステーション」が会場で沢山の若者たちが、集合‼︎

貴重なお話、言葉を、みじろぎもせず聴き入る…

そんな姿、心から後押したい、と思いました。 

 ドリアンさんのお話は、笑うところもたくさん!

楽しい中にも、キラリと光る、時には鋭くきりこんでくるフレーズたち…。 

「自分の中には、何もない。他と関係する事によって、自分の中にいろいろな物が生まれる」 

深く頷いた言葉です。 

ここからは、私の想い、考えも入っています。

 私達は、他の人、モノ、自然が存在し、それらと関わる事によって、自分が感じる事・意思が生まれるわけです。

たった一人の空間に孤立して、「自分とはなんぞや」自分探しをしても、何も出てこないのです。 

 

ただ、他と関わる時に、心が傷つく事は、あるでしょう。逆に思わず笑顔になる嬉しい事も 。全てひっくるめて、「他との関わり」。

その関わり方によって、自分がどのような影響を受けるのか、自分の中から何が生まれてくるのかも、左右されます。 

 そこに、「自分らしさ」が出てくるのではないでしょうか。

講演会でのラスト、質疑応答は、 

ドリアンさんと、会場の若者の間で交わされたものです。(発言のリライトには、誤差があります。ごめんなさい。)

・社会に受け入れてもらえませんでした。(就職の件)自分にその資格がないのでしょうか。→ そんな事はありません。

元々、正しい社会なんてものはないし、時代によって善悪の基準、価値観も、どんどん変化していく。

そんな不安定な社会の基準に飲み込まれてはいけません。

 

・失敗から、どうやって立ち直ればいいのですか→ 

それは本当に失敗と言えるものなのですか?

どれだけの努力をしましたか。3年?5年?もし、失敗と言えるほどのものであれば、その経験は、ラッキー。必ず次に繋がる。もし、失敗と言えるものを経験したのなら、その事について努力しなくていい。宿題として、心の中にとっておきましょう。いつか、必ずその宿題をやる事になるチャンスがやってきます。 

など。 

まだまだありますが、私の胸に深く届いたツートップです。(^^)、

「 他と関わる事」とは、このサイトが掲げる「人とのコミュニケーション」の事、大いに意味します。

 自分らしい未来は、人とのコミュニケーション力によって育まれる、、、そんな想いで、

これからも楽しく「コミュニケーション講座」進めていきます。 

よろしくお願い致します。(^^) 

 

IMG_2286.JPG
IMG_2284.JPG

ポジショ二ングを変える

こんにちは。神原智己です。 

昨日は、WBC侍ジャパン、オランダ戦を、 

友人達と、 レストランで見ていて、あれよあれよという間に、あのような展開になり、帰るに帰れない状況に…終電に間に合うよう、お店を出て、山手線の駅のホームで、吉報‼️グータッチで、笑顔で

別れたという、 学生時代に戻ったかのような、清々しい時間を楽しみました。

さて。 

スポーツ選手にとって、ゲーム中、「立場を変えて、 相手の作戦をよむ」。

これは、当たり前の事なのでしょう。 

この切羽詰まったシーンで、もし自分が相手の立場だったら、どう自分に仕掛けるか…。 もし、先輩のキャッチャー阿部さんだったら、自分にどんなアドバイスをしてくれるだろうか。(オランダ戦でのキャッチャー小林選手の気持ちを、私が妄想。^_^)

それを予測しながら、試合を有利に、良い方向へ持っていく。 

「ポジショ二ングを変えて、考える。」

実は、スポーツの世界だけではなく、 

私達の日常生活でも、問題解決において、大切な事なのです。 

〜〜〜〜 

例えば、自分が仕事で行き詰まり、悩んでいるとしましょう。 いくら解決策を考えても、なかなか

良い考えが浮かばず、不安ばかりが募っていきます。 

そんな時、あなたの信頼している上司、先輩、同僚だったら、悩んでいるあなたに、どんな言葉をかけるでしょうか。 

あるいは、誰かになりきらなくても、いいんです。 

自分にアドバイスをする「第三者」という仮の立場を想像できればいいんです。 

大切なのは、あなたが、「悩んでいる自分」という立場を離れ、

その上司、先輩、同僚(実在・架空問わず)になった気持ちで、「ポジショ二ングを変えて」自分に、言葉をかけてみる事です。

不思議な事に、すらすら言葉が出てくる事でしょう。 

ぜひ、その言葉を書き留めて見てください。 

1つ1つを、読み上げていくと、それらの言葉が、 

まさに自分にとって、必要不可欠な事柄である事に気づき、驚くはずです。 

〜〜〜〜 

「ポジショ二ングを変える」とは、自分を客観視してみるという風にも、言い換えられます。 

客観的な視点からの自分に、解決策を与えられる=答えは、自分の中にある、とも言えるでしょう。 

人は、悩みを持つと、自分と悩みが、一体化して、 

にっちもさっちも行かなくなりがちです。 

まさに「う〜ん、う〜ん…~_~;」という状態。 

この時、その悩み・問題と、自分を切り離す作業が必要になります。

「課題の分離」です。 

すると、脳を縛っていた「不安」から解き放たれ、脳は、理路整然と機能し始めるはずです。

これを、小さな悩み事から実践していくと、 

コツが掴め、 大きな悩み事まで、意外と簡単に

自分自身で、処理できるようになるはずです。 

「ポジショ二ングを変える」だけで、自分への助言がスラスラ出てくる瞬間は、面白いですよ♫ 

ぜひ、やってみて下さいね。 

〜〜〜〜 

下の写真は、コンビニエンスストアでパチリ。

お店の人が、「売る」立場から、「買う」立場に 

ポジショ二ングを変えて、アプローチ。 

見事、売り上げに繋げていますね。 

え?  なぜ、わかるかって?

私が、買ったから。(笑) 

FullSizeRender.jpg

3.11に想う。

今日は、6年前の大震災の事を 、誰もが、一度は、

頭の中をよぎったのではないでしょうか。 

また、そうあってほしいです。 

午前中、息子小2の学校公開 授業がありました。

みんなで育てた大根を、楽しげに掘る姿。 

笑い声。… そんな幸せなシーンを、映画の一コマのように、客観的に眺めている瞬間が、 

いくつもありました。 

当たり前ではない、有り難い瞬間なのだ、と。

 

私は、いつもいつも、3. 11の事を想っているわけではありませんが、やはり節目の時や、関連事項に出くわした時、 あの恐怖が悲しみが、脳裏に刻まれた

映像と一緒に、湧きおこります。 

同時に、まだまだ苦しみの最中にいる方々の支援を 

私個人は、どんな風にしていけば良いのか、 

考えます。 

何もできていない現実に、反省もします。 

今日は、小さな寄付をしました。 

何も支援できていない自分に価値を与えるかのように。

〜〜〜 

 できる事、できない事。

いろいろあります。 

どんな小さな事でも、納得のいく支援を 

自分なりにしていきたいと思います。 

そして、いつか、今よりずっと大きな支援。 

被災にあった方々が、私の目の前で、 

笑顔になってくれるような事を、実行したいです。 

それが出来る自分であるよう、日々人間力を 

蓄えていきます。 

皆が、それぞれの場所で、明るく楽しく繋がりながら、頑張って いきましょう。 

世間で何が起ころうと、 

毎年咲くサクラの強さ、 

エネルギーを与えてくれる、その慈愛・博愛を

お手本に。。。 

今年も、また、優しい春がやってきます。 

皆さん、笑顔で過ごされますよう、 

願っています。 

FullSizeRender.jpg

札幌で5月27日(土)開催!コミュニケーション講座

札幌で5月27日(土)開催!コミュニケーション講座

 

 札幌開催‼︎ コミュニケーション能力2級認定講座‼︎

日時:2017年  5月 27日土曜日 

                (10時〜18時30分)

 会場:日之出ビル 7階 特設会場(三越向かい・札幌市営地下鉄大通駅直結)

 札幌市中央区南1条西4丁目

カリキュラム詳細→ 日本コミュニケーション能力認定協会

 http://www.ca-japan.org/sp/

 

たった1日の受講で、就職・転職に有利な資格がとれます!

 ⚫︎仕事で、行き詰まり感、閉塞感を突破したい!⚫︎営業で成果を上げたい!⚫︎ソリの合わない人がいても、モチベーションを下げずに頑張りたい!⚫︎就職転職で、効果的に自己アピールしたい!⚫︎ギクシャクした家族関係を、明るくしたい!⚫︎なんでも相談しあえる友人を作りたい!etc・・・あなたの真摯な願いを共有し、「より以上の日常」を実現させる為の講座です。「相手との信頼関係の築き方」=「一生使える財産」を、ぜひ、ご自分のものにして下さい。全力でサポート致します。