七色ダイアリー

新参者の心得。

こんにちは。神原智己です。 

新しい趣味のグループ、団体、会社、職場 …

あなたが新しく仲間入りする事になった時、 

初対面から、慣れるまでの期間、どんな事を 

心がけますか? 

意識していなくても、「こんな感じになるなぁ」。 

思い浮かべてみる だけで、結構です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

私の場合、放送局、ラジオ局で、新しくお世話に 

なる時。 

これは、かなり昔の話です。

《新入りだから、とにかく明るく元気に返事。 

役立つように、いち早くいろいろ気付いて 

対処しなくては! 》

そう信じ、返事、会話、所作、笑い声…

突出してエネルギー大放出していました。

これが、見事に大失敗^^; 

同じくらいの年齢の社員の方々に、

ひかれている‼︎   

そんなピンチを感じとったのです。 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

 

人は、「 同じ」という事に、安心感を得ます。 

ただでさえ、新参者という存在自体に、 

違和感を覚えるはずなのに、 

さらに、自分達と「違う」エネルギー放出量‼︎ 

これを喰らったら、消化不良をおこして 

しまうのでしょう。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

あなたが、新しく知り合いになった人と、 

何気なく自己紹介しあう時を、思い出して

みて下さい。 

出身地が、同じだったら、それだけで 

親近感、わきますよね。 

プラス趣味、好きな映画、俳優さん… 

「同じ」 が多ければ多いほど、近しく感じるはずです。

親近感、安心感。

 この2つの感情を、いち早く周囲の皆さんに

抱いてもらう事が、新参者が、うまくやって 

いく為のキーワードです。 

 私の過去の失態、振り返ってみると、

違和感、警戒心。

真逆のキーワードを抱かせる新参者でしたね。 

(^^;; 

 

以上、これは、あくまで「新参者」としての 

心がけ。 グループの一員として、違和感もたれなくなったら、また、コミュニケーションの仕方も

変化が必要になってきます。 

人との関係が、成長するにともなって、 

コミュニケーションの仕方も、意識して 

成長させていきましょう! 

 

IMG_1922.JPG

photo/ Machiko .Yamauchi

 

〔描く未来~力強く〕

着水直後。水面に描かれた美しい瞬間に感動しました。この躍動感ある水面のように「未来」を力強く描きたいですね。

写真家 Machiko.Yamauchi氏より。 

スイッチを変える→yesの反応に!

こんにちは。神原智己です。 

鉄道ファンには、たまらないと言われている 

浜松町の複雑な路線を、上から俯瞰。 

新幹線、都内の一般的な電車、モノレールが、 

立体交差。ゆりかもめの先、遠くに、フジテレビの球体もみえ、特に鉄道ファンではない私でも、 

わぁ〜(o^^o)興味深かったです。 

ここで、レア情報‼︎ 

モノレールの、駅側の白い線路が

右、左と動いている様子を教えていただき、

目撃‼︎したのです。(o^^o) 

下記の2枚の写真で、白い線路 の位置が、奥と手前に

切り替わっている、違い、わかりますか? 

 これによって、駅に入るホームが左右に変わるんですね。 ポイント切り替え、というようです。

 

 ゆっくり動く誘導線路は、まるで生き物のよう。 

電車を人間に見立て、右に動くとyesのホーム、左へ動くとnoのホーム、

だとしたら…。あなたも、誘導線路のような存在に

なって、相手からyesの反応に導いていきませんか?

「そうだね」共感してもらえるコミュニケーションの取り方を学ぶと、自分の環境が 

変わってくるので、とても楽しく、嬉しいですよ! 

この浜松町の駅からは、ゆりかもめの先に、フジテレビの球体も、遠くに見えるのがこちら。

ぜひ、拡大して探してみてください!

 

  

最後に昨日のご報告です。

愛猫が警戒していた、新しいドーム型のハウスに、こうして夜、丸く収まっていました。*^^*

これで、寒い夜も、ニャーニャー起こされる事なく、静かに、ぐっすり眠れそうです。

IMG_1898.JPG

今日も あたたかい服装と、会話で、笑顔の1日を!

(^ ^) 

警戒しています。

こんにちは。神原智己です。 

昨夜の寒さは、おそるべし! 

今シーズン一番、身に堪えた気がします。 

あなたは、体調、大丈夫ですか? 

猫も、夜中じゅう、にゃーにゃー、寒さを訴えて 

いたので、新しいお家を買ってきました。 

 

ねこもぐら横.jpg

「ねこもぐら」(๑˃̵ᴗ˂̵)

…… まったく入りません。(涙) 

床暖房は、入れていても、すき間風が 

辛いんだろうなー、囲うタイプのものにしたのです。 

ネーミングに魅かれたのも、確かですが、 

これなら 、安心感抜群だと思ったのです。

惨敗です。

もしかして…

病院に連れて行かれると思ったのかも‼︎ 

彼女(猫)の気持ちになって考えると、 

 形、素材が、移動ケースに似ていますよね!

 買う前に、「どれがいい?」ウィンドゥショッピングを一緒にできればいいのですが、、、相手は猫。

19年一緒に暮らしていても、心が読めません。(涙) 

とりあえず、1日、ねこもぐらの側で過ごしてもらい、寒い夜に、どうでるか⁉︎ 

いちるの望みを託し、お仕事へ。 

猫好きの方、結果をお楽しみに! 

 

ふたり.jpg

他人の関係… (^-^; 

PS: 商品名、「ねこもぐら」→ 「ねこちぐら」 の間違いでした。ごめんなさい。汗

本物.jpg

1万2957円。  「イイコトいっぱい!」  あなたも、いかがですか??? ^^;

あるある挨拶「お待ちしてました。」

美容院、マッサージ、ネイルサロン・・・

「おもてなし」感が嬉しい、予約が必要なお店って、

いろいろありますよね。

しかも、レストランのように複数ではなく、ひとりで訪れるようなお店。

ドアを開けると、「お待ちしてました。」^^

そんなお出迎えの一言、よく頂戴します。

この時、私は、つい時計を見てしまうのですが、あなたはそんな事ありませんか?

『あ、ギリギリ過ぎたかも。』 

『ちょっと遅れちゃった!お店の人に迷惑かけちゃったかな。』

反省してしまうのです。

ちゃんと、いつも早めにお店に到着していれば、そんな反省はないかもしれないのですが・・・^^;

 

*********************

「待つ」というのは、あまり良いイメージがわかない言葉なんでしょうね。

実際、友達と待ち合わせして、先に相手が来ていたら「ごめん、待った?」

仕事関係の方でしたら、なおさらですよね。

約束の時間に間に合っていても、相手に待たせた時間があると、気まずく思ってしまう・・・。

心当たり、ありませんか?

上下関係でいえば、「待つ」のは部下。「待たせる」のは上司。

そんなイメージでしょうか。

だからこそ!

美容室など、お店側は、「お待ちしていました」。

自ら、へりくだるという意味合い。

または、「あなたというお客様を、大切に思っているからこそ、待っていたんです。」

そんな気持ちを込めて、この言葉をつかっているのかもしれません。

素敵な心がけ、気遣いですよね。(お店のマニュアルにある、声かけの場合も)

なのに!

私が感じる「あぁ~、待たせちゃったー。ごめんなさい!」

この罪悪感はなんなのでしょう。

********************

コミュニケーションで、大切なキーワードのひとつに、「相手目線に立つ」

という事があります。

「お待ちしていました」→これは、自分(店員さん)の行為・自分目線の言葉ですよね。

価値観は十人十色です。ですから、自分目線の言葉ですと、

誤解が生じやすいので、ご注意です。

では、「お待ちしてました」の代わりになる、相手目線(お客様目線)の言葉として

何が思い浮かびますか?

・「新年早々、(お忙しい中)来ていただいてありがとうございます。」(1月中なら)

・「お寒い中、来ていただいてありがとうございます。」 

今日は、二十四節気の「大寒」ですから、この一言がぴったりですね。

その後の、会話もスムーズにできそうです。^^

言葉かけは、相手目線の一言が、オススメです。

さて。「大寒」の今日、東京も雪がちらつくとか?

あたたかいお鍋なんていいですよね。

インフルエンザが猛威をふるっています。くれぐれも、ご自愛くださいね!

あ、これは、私から、ブログを読んでくださっているあなたへの言葉かけです。笑

楽しい会話が弾む一日を!!!

photo: Y.K

photo: Y.K

 

 

 

 

 

 

 

電車の中で。

昨日、電車での出来事です。

朝、通勤ラッシュの中、立っていたら、私の斜め後ろから、女性の、

苦しそうな息遣いに気付きました。

「はぁ、はぁ・・・」という呼吸は、どんどん大きくなっていきます。

とっさに、「過呼吸?」声かけしました。

20代と思われる若い女性は、うなづき、マフラーを口元でおさえています。

私は、席を譲って下さい、と近くの方にお願いし、取り急ぎ

女性に座ってもらいました。

「袋いる?(袋を見せて)」→首を横に振る女性

「ハンカチいる?(ハンカチ見せて)」→首を横に振る女性

指先をさわると、あたたかかったので、少し安心しながら、「大丈夫だよ」

と声かけしつつ、背中をさすっていました。

少し、呼吸が安定してきたので、「ラクになってきたみたいだね^^」

と一言。

「はい。」とようやく声がでました。

過呼吸の場合は、息が苦しく、話せない場合が多いので、

首を振るだけで、イエス、ノ―が、わかるような声かけをするのが良いと思います。

結局、そのあと渋谷で降りて、歩けるほどには、復活した様子でした。

今回わかったこと。

過呼吸で「はぁはぁ・・・」乗客が苦しそうにしていても、気付かない人が多いですね。

電車の中で、イヤホンをしている人が多いからでしょうね。

荒い呼吸に気付かない、もっといえば、何かヘルプを求める声が発せられても

気付かないはずです。

 とはいえ、電車の中で、イヤホンをつけて、自由に過ごすのはもちろん、

まったく問題ないわけですよね?

ですから、周囲の音が聞こえる状態の人たちが、乗り合わせた乗客の異変に気づいた場合、

躊躇せず、手助けする心構えを持っているべきだな、と思いました。

特に過呼吸は、不安感が、症状を悪化させるので、

「大変なことになっても、誰か助けてくれる」という、よりどころ的な安心感を

持たせてあげる事がポイント。

イザという時は、乗客みなさん協力的なはずですから、

いいだしっぺ、ヘルプするきっかけの人になる勇気を、これからも

しっかり持っていたいです。

インフルエンザ、胃腸炎も・・・まだまだ手ごわいです。

みなさま、どうぞご自愛くださいね。

メルヘンな夢の世界の写真を・・・

 

photo: Y.K

 

 

 

 

 

 

お願いする勇気

「嫌われる勇気」というドラマがはじまりました。

人との関わり方、コミュニケーションがテーマで、有名な「アドラー心理学」も

出てくるようです。

コミュニケーションの問題が、世の中のツライ状況を作りだしている大きな原因!

このことを、テレビ局も発信しはじめたかな、にんまりしています。^^

タイトルの「嫌われる勇気」をもじって、「お願いする勇気」。

頭に浮かびました。

おねだり上手・・・なんて可愛らしいお話じゃないですよ。笑

例えば、あなたが仕事に困っていて、友人たちに、「仕事を紹介してください!」「雇ってください!」

お願いする勇気は持てますか?

たいてい「友達だからこそ、迷惑かけたくないから、言えない。」

「友達を、困らせたくないから、自分ひとりで、求職活動する。」

そんな声をききます。

ちょっと待ってください。

友人に、求職の相談・お願いをすることは、なぜ迷惑なのでしょうか。なぜ困らせること、なのでしょうか。

おそらく、忙しいであろう友人に、さらに面倒な思いをさせたり、

時間をとらせてしまうことに、やさしいあなたは、「申し訳ない。すまない。」と

思ってしまうのでしょう。

日本人らしい謙虚さなのかもしれません。

しかし、です。

面倒だったり、時間をとらせた、という、一見マイナスに思える要素を

プラスにかえるだけの、「働き・活躍」を、あなたが約束できるのなら、

どうでしょう。

事態は、まったく変わってきますよね。^^

あなたが、友人に感謝されるくらいの働きや貢献・利益などの、付加価値を

与えられれば、まったく迷惑にはならないわけです。

「あの人を雇って助かってるよ。」

「あなたに来てもらって、お店がうまくいくようになってきたわ^^」

そんな評判がきこえてくるような 働きをすれば良い事です。

逆にいえば、そのような活躍をする覚悟が、あなたにあるかどうか、

ここが、一番重要なのだと思います。

ここさえブレていなければ、

「仕事紹介してくれない?絶対、役に立つから!」

堂々と、笑顔で言えるはずです。

そして、確かに「お役立ち」オーラが、相手にも伝わることでしょう。

*****************

 今は、生きにくい時代だと言われています。

自然災害、経済不安、、、不安要素は、数えきれないほど。

「助け合い」が、ますます、必要不可欠になってくる。

もっといえば、他人同士が、助け合って生きていくのが当たり前の時代に

ならなければいけないはずです。

差し伸べられる手を待っているだけではなく

「お願いする勇気」を持ちましょう。

「お願い」は、きっかけにすぎません。

結果的には、お願いされる側も、お願いする側も、利益を得る・・・

これを肝に銘じて、堂々と「お願い」できれば、

想像していなかった、新しい利益・HAPPYを皆で、分かち合えることでしょう。

 

  番外編~♪♪♪  

 

「 緑色で、ビビっちゃうかもしれないけど、絶対おいしいから、お願い!たべてみて!」

と言われたバジル漬焼き肉。超絶~~~のおいしさ♪*^^*

「カレーみたいにみえるけど、かぼちゃ。おいしいから、お願い!食べてみて!」

と言われた「かぼちゃ汁粉」。ほどよい甘さで、もっちもちの白玉!感動の美味しさ!!!*^^*

 

 

 

 

 

 

 

*********************

 

 

 

 

 

 

 

占いが魅力的な理由

2017年がはじまって、もうすぐ2週間。

今年の行方は占いましたか?

お気に入りの占い本や、雑誌の特集は、ついついチェックしてしまったり、

人気の占い師さんのところに行ってみたり。。。

「占いが好き」な人。

かくいう私も、占いが好きです^^。

占い師さんは、その人の性格から鑑定する場合が多いですよね。

そして、「そうそう、私ってそんな感じ!!」

見事、当てられ驚いた経験もあるかと思います。

初対面の占い師さんが、自分の長所・短所・個性をズバリ当ててくれたら、

単純に驚くのはもちろんのこと、嬉しい~♪という気持ちもありませんか?

「自分の事を、わざわざ説明しなくても、わかってくれた」という嬉しさです。

これは、占い師さんとのコミュニケーションによって、「相互理解と共感」が

生まれたから。

そして、この「共感」こそが、コミュニケーションには、欠かせないキーワードです。

「共感」を欲する度合いに、個人差はありますが、「共感」できたら「嬉しい」と感じるのが、

人間の自然な心理ですよね。

昔、私は、そこを把握していなかったばかりに、失敗してしまったことがあります。

失恋しかけている友人が、一人暮らしの私の部屋にきて、

いろいろと、心配事・悩みを打ち明けていました。

聴いている私は、彼女をなんとか助けてあげたい一心で、

彼との接し方、など、一生懸命考え、たくさんの助言・アドバイスをした記憶があります。

そうして何時間も過ぎ、夜も更けて、私のアイディアも尽きてきたころ、

彼女は、ひとこと言いました。

「あのね、私、ただ聴いてほしいだけなの。解決策が知りたいわけじゃないんだよね。」

「・・・・・・・・」汗

********************

彼女は、子供のころからの大切な友達ですから、寝る間も惜しんで、

恋愛相談を何時間も続けていたわけですが、

その会話には、お互い、求めるものが違う、という「コミュニケーションギャップ」が

起きていたのです。

つまり、

彼女は「共感」を求め、私は「解決」を求める・・・

これでは、いくら恋愛相談を続けていても、お互い、満足しませんよね。

この食い違い・・・気付かないと、もったいない!!!

彼女は、しっかりこの「食い違い」」に気付いて、私に伝えてくれたので、

とても勉強になりました。

*******************

占いの話しに戻ります。

2017年、占ってもらって

「自分が、予想していた『仕事・人間関係・健康・お金・・・』

目の前の占い師さんが、代弁してくれるかのように、ズバリ言葉にしたら、

結果の良し悪しにかかわらず、ある程度納得するはずです。

そして、占われた2017年が、自分の感じていた通りの、ちょっとグレーな内容だったら、

そうならないように、占い師さんの助言・アドバイスはもちろん、

本を読んだり、誰かに悩みを相談して、解決策を考えて実践してみる。

そんな気もち、行動に出る人も少なくないでしょう。

 

もし、占ってもらって、「良くも悪くも当たってる!」

そう感じたら、その結果を利用して、2017年をよりよく彩っていくことが、

できそうです。

2017年は、はじまったばかり。

一歩一歩、踏みしめて、楽しみながら自分の思い描く未来に近づけていきましょう。

 

自宅の、梅が咲きました。*^^*

早春の訪れです。

とはいえ、身体は、まだまだ冬モード。あたたかい鍋焼きうどんが、嬉しい。

寒さが続きます。

身体をあたため、ふんわり柔らかい春風に思いを馳せましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初対面で、職業がわかる!?コミュニケーション

今日は、成人の日。

20才をむかえた方、おめでとうございます。

今日から「オトナって何?どういう事がオトナなの?」

意識し始める方も多いでしょう。

オトナのたしなみのうち、大きなカギとなるのが、言葉遣いですよね。

代表的な例として、目上の人に「御苦労さまです」というのではなく

「お疲れ様です」が正しいとか。

いろいろありますね^^

先日、面白い体験をしたのでご報告します。

昨年末の夜、私は、清水ゆかりさんという、ピアニストさんの演奏を聴きに、

桜木町に行きました。

出口でて、歩道橋をあがったところで「あれ?」

会場のレストランの場所がわからなくなってしまいまして^^;

あわてて、通りを歩いていた若い女性にきいたのです。

「○○ってどこでしたか?おわかりですか?」

女性:「ここをまっすぐ歩いてもらって、右の大きなビルですよ。」

私:「ああ!あれですね!ありがとうございます!」

この短い会話の中で、ピンときたんです。

この女性は、受付や、案内のような、接客業をしている方だなぁ・・・と。

道案内の時、

「・・・してもらって」「・・・していただいて」

こういう丁寧な言葉を使うのは、デパートならインフォメーションあたりに座っていらっしゃる方が

とても多いです。みなさんも、記憶にあるのでは?

普通は、道案内をするとき「ここをまっすぐ歩いていって・・・」

と自分が目的地に着くまでを想定して、一人称前提の言葉をつかうはず。

私が道をきいた時、その女性は、相手、つまり私の行動目線で、言葉を選んでくれたんですね。

ちょっとした違いかもしれませんが、これは受付、案内で培った、ていねいな言葉遣いに

違いないでしょう。

********************

成人なさったみなさんは、これからどんな職業につく、あるいは、ついているのでしょう。

そこで培うプロフェッショナルなスキルが、滲み出る人になっていくのかな。

これからの未来にエールをおくります。

最後に・・・

私が尋ねたビルとは・・・「横浜 ランドマークタワー」でした^^;

おはずかしい・・・

電車の出口をまちがうと、すぐに方向音痴になる弱点を、

克服する年にしたいです。^^

(遅ればせながら)新年、明けましておめでとうございます。

皆さま、明けましておめでとうございます!

1月5日の午後、このブログで新年のご挨拶、お初です!

出遅れています!

こんなときは、冷静に書き出すのでなく、「あ~、どうしよう、どうしよう、ごめんなさい(; ;) 」

というくらい、うろたえる様子をお伝えすると、コミュニケーションとしては、上々!笑

というのも、挨拶が遅れて失礼してしまった!感が伝わりやすく、

読者の方に、「しょうがないなぁ~読んでやるか・・・」など、大目にみていただける可能性が高まるから。

(たぶん…笑。)

 

似たような事を、昔、古舘伊知郎さんが、著書の中で「会議に遅刻した時、他のメンバーに

許してもらう方法」として、紹介していらっしゃいました。

会議室のドアを開ける前に、髪の毛を乱し、息を切らし、流れる汗をふきふき、

「すいませーん!!!本当にごめんなさい!!!遅刻しました!!!」

精一杯、焦っている感を出すのがよろしい、と。笑

すごい演技派だなぁ~、面白く読ませていただいた記憶があります。

今日、仕事始めで遅刻してしまった方、うまく乗り切り、良いスタートを切れる事を

願っています。

・・・・あら?

新年明けて、年末年始の帰省のご報告をしようと思ったら、

ご挨拶の遅れの事で、こんなに長くなってしまいました。^^;

 

取り急ぎ、写真で、振り返りますね!

新千歳空港から、札幌ばんけいスキ―場に直行!*^^*

ロッジで待つ「お正月」。(ロッジで待つクリスマス:松任谷由実 をもじって。^^;)

カフェオレ…北海道サイズ? 量も、見た目もおおらか、ホッとします。

ナイターは、とってもきれい!!! オレンジ色に光るゲレンデは、別世界。

スキ―板の下で、ギュッギュッと鳴る、雪の音が、パウダースノーの証。

センター、ロッジ前のゲレンデにもかかわらず、シュプールを描ける!!!

雪質の良さ・感触に、ふるさとを思い出します。

 

あっという間に、帰りの空港での一杯。駆け足過ぎる~笑。

お雑煮、おせち料理、しゃぶしゃぶ、かに・・・いろいろ食べた4日間。

しめは、ラーメン「空」の、味噌スープ。あっさりと美味しい味噌だしが、嬉しい!

 

右に立っているペットボトルにご注目ください!!!

「焼きとうきび茶」とっても香ばしくて、本当におすすめ!!!!!!

日本酒でいえば、大吟醸純米ってとこかな?

札幌大通公園の焼きとうきびワゴンからの、発想だそうです。

札幌に行ったら、ぜひぜひご賞味くださいね。

****************

いかがでしたでしょうか?

ものすごく、荒っぽい振り返りで申し訳ございません!

元日から、4日間の帰省は、

大阪から、兄も参戦!

久しぶりに、家族が顔を合わせ、いろいろと話しあえた貴重なひとときでした。

小・中学生時代の文集や、賞状なども出てきて、

昔の自分に励まされた気持ちです。

幼いころ、何を考え、何を楽しみ、夢を描いていたのか・・・

そんな足跡を辿っていくと、今、自分がここにいることの奇跡・感謝が

込み上げてきます。

みなさんも、忘れてしまった「頑張り・苦労」が、きっとあると思います。

それを乗り越えて、生きて、また新年を迎えられた事に、ささやかながら拍手を贈らせて

くださいね!

これからの1年、笑顔で楽しい日々となりますよう、心から願っています。

そして、また1年、どうぞよろしくお願いいたします。*^^*

神原 智己

 

 

 

大みそか=誕生日⇒祝・78歳!

2017年まで、2時間をきりました。

今日はおおみそか。

振り返ってみて、どんな1年でしたか?

「振り返り」の今日が誕生日の人、産声をあげた人って、おおみそかに、未来しかみていないイメージ。

ワンテンポ早くて、生まれつき、すっごくポジティブなのかも。

今日、誕生日を迎えた義母・78歳です!

圧迫骨折のため、おとなしくしながらも

この満面の笑み。

「嬉しい」って言葉にしなくても、じゅうぶん伝わりますよね。

非言語コミュニケーションの影響力、あらためて凄いなぁ。

特に笑顔は、最高峰ですね!

なのに、言わなくても顔に書いてあるよ~♫っていう表現、

最近聞かなくなったような気がします。

日常に笑顔が少なくなってきたのかも。

来る2017年は、「笑顔」を作ることを、第一に意識して、過ごしてみませんか?

きっと、周囲への影響力は、絶大だと思いますよ!!!

子供はもちろん、お年寄りの笑顔も、幸せな気持ちにさせてくれる、実感しています。

 

 

追伸。

義母へは、スペシャルオイルを使ったマッサージをプレゼント。

コリや痛みが、和らぐのでお気に入りです

 

 

 

 

 

 

 

真実は十人十色

 

今年もあと残すところ、一日。

家をお正月仕様にして、

一息つき、世の中の出来事を、チェックしていました。

「雪で閉鎖されていた新千歳空港で、中国人観光客が騒動を・・・」というニュースを

テレビなどで見聞きした方、どういう感想を持ちましたか?

「また、そんな騒動を・・」「中国の人、わかってないなぁ・・・」的な気持ちになりませんでしたか?

それが、ここにきて、SNSなどの情報によると、

「中国人観光客が騒いでも、仕方がない。日本人の関係者たちが、酷い対応だった。」

という論調に変わってきています。

最初のテレビの報道の時

、中国人観光客の怒りの理由を、

しっかり取材せず、(していたにもかかわらず?)中国人観光客のマナーを

疑問視したくなるような報道になっていた。

というわけです。

この場で、結局どういう事だったのかどうか、あえて、推測したり検証したりはしません。

この1年を振り返ってみて、戸惑う事の一つは

最近の報道、「真実は何?」

問いただしたくなるような場合が、多くなってきたという事ではないでしょうか。

この「真実」が、やっかいで、真実は一つ!とは言い切れない。(刑事事件などをのぞいて)

その人の価値観・信条によって、真実がいくつも存在する、

なんて事もありうるのが、大きな原因の1つかと思います。(報道の在り方等、ここでは言及しません)

「真実」が灰色にみえるメガネもあれば、

「真実」がバラ色に見えるメガネもあって、

そのメガネは、ひとりひとりが、自由に選択して、かけている。

そのメガネ越しに、同じ物事をみても、

見える・感じる情景が、違ってみえるということです。

だからこそ、「真実」はいくつも存在する場合がある、という事を、大前提として知っておかなくては

ならないと思うのです。

特に、個々人がそれぞれ違うメガネをかけて、物事をみやすいジャンル、ってなんでしょう。

思い当たりますよね。

「国」「人種」「宗教」「政治」「歴史」・・・

これらのジャンルに関わる人々の行為を目にした時。

その感想は、十人十色と言えるくらい様々なのかもしれません。

*************************

これからますます、情報が混沌とした時代になって行くでしょうし、同じ日本人でも

ライフスタイルの違い、世代間の考え方のズレ・・・

頭を悩ませる機会はたくさん訪れる事でしょう。

その時、あなたは、どう対処しますか?

とても難しい課題かと思います。

ただ、『「真実」はひとつではない』ということを、

常に頭においているだけで、気持ちは、かなりラクになるはずです。

 

ここで、人々の混乱を、一瞬にして鎮め、気持ちをひとつにしてくれた

すごい人をご覧ください。

シンディローパーです。

https://www.youtube.com/watch?v=4pVuJq49o-c&sns=em

 

すごいなぁ。。。音楽っていいなぁ。

そんなわけで?これからジャズピアノを聴きに行ってきます。

2016年、まだまだ楽しめそう~♪

 

 

クリスマス後、「おとなの為の慰労ランチ会」

みなさん、こんにちは!

元気に年末を迎えられそうですか?

子供のためのクリスマスを終え、ホッと一息ついた昨日、

オトナのためのクリスマスランチを、仕事関係の女性達と。

いただきものがあるから、と、ご自宅に招いていただき、ランチ会。

割と最近お世話になりはじめた、その方は、お料理上手~!!!おもてなし上手~!!

「ローストビーフ」「のどぐろ」「シャンパン ロゼ」「だっさい (山口県の、人気の日本酒)」

をメインに、本当に、美味しかった~~~~♪♪♪

そんな中、わたし、皆さんにローストビーフを、お皿に取り分ける際、失敗しまして^^;

何も食べ物がのっていないお皿が2枚、それぞれ重なっていますよね。

上の小さい方に取り分けてしまい、お肉がはみ出て・・・^^;

どちらのお皿に取るべきか・・・迷った時に、すぐ、聞けばよかったのですが、

気軽に声をかけられなかった・・・。

さぁ、ここです!ここに、コミュニケーションの盲点があったんです。

伺ったのは、お仕事でご一緒してから、まだ日が浅い方のお宅でした。

で。

私は、テーブルセッティングが(不器用なため)苦手なため、その事をお相手に知られたら

どう思われるかな、という恥ずかしさ・不安があったんですね。

ちゃんと質問してコミュニケーションをとるよりも、勝手に手の方が動いてしまって失敗。

もし、ですよ。

こちらのお宅が気心知れた同級生の家だったら、「ねぇ~、どっちのお皿にしたらいい~?」

の一言が、するっと出たはずです。

この一言は、信頼関係を築けているからこそ、無意識に出てくる言葉なんです。

見過ごされがちですが、これまでのコミュニケーションの成果なんですね。

皆さんも、仕事のシーン、その他を振り返ってみてください。

伝達ミスって、とても多いですよね。

信頼関係が築けていると、無意識に、「これってこうですよね」が言える。

すると、確認事項が、しっかりできて、ミスが少ない職場になるんです。

「もし、あの時、一声かけていれば・・・」

悔しい思いを減らすためにも、日々、顔を合わせる人との信頼関係を築くコミュニケーションを

とっていこう!!!

美味しいローストビーフを味わいながら、あらためて思いました。

どうってことない日常の出来事にも、たくさんコミュニケーションにおいて大切なエッセンスが

ちりばめられているんです。

*******************

さて。

ここまで読んでいただいて、「神原さん、その人と信頼関係築けていないみたいだけど、大丈夫?」

心配してくださった方、いらっしゃるのでは? ありがとうございます。^^

皆さん、ご存知のように、ある程度の時間を共にして、築けるのが信頼関係。

ラッキーな事に、私たちは両思いなので、(たぶん・笑)、これから、いろいろな面を見せあい、

 

コミュニケーションをとりながら、信頼関係が築かれていくんだ、

と楽しみにしています。

最後に、その他の美味だった写真を・・・(のどぐろ 写真撮り忘れ、残念!)

ちょっとしたランチ会のつもりが、日が暮れる時間まで、盛り上がり、

千鳥足になりながらも、走って家まで帰りました。

ごちそうさまでした~~*^^*

 

 

 

 

 

今年のクリスマスケーキは「資生堂パーラー」

明日はいよいよクリスマスイブ!

私はお休みですが、皆さんは?

今日から連休だったせいか、大変お世話になっている方が、

昨日、一足早く、クリスマスケーキをプレゼントしてくださいました!

 

 

 日本の老舗洋食屋さんらしい、昭和な雰囲気漂う包装に、心を奪われ・・・

 

 箱を開けたら、シンプル&ゴージャース

昭和なイメージを180度覆すデザインに、心地よく裏切られ・・・

いそいで、食に走る。

 あれ????

とれた・・・

 

 リボンはズラだった??? (失礼)

チョコレートで出来ているから、溶けないように、早く早く!!!

リボンが解け(溶け)る~~~

 スパッ!

 

 ほほう~~~。

断面は、こうなっていたのね。

では、冷静にご報告です。

全体としては、ムースチョコレートケーキでした。

底辺付近は、ドライフルーツとキャラメリゼが、混ざった

スポンジケーキ。

なんといっても、食感の変化が、楽しい

上の方は、ムースのまったり感。

中央部分の、食べ応えあるドライフルーツ。

そして、下まで食べ進むと、キャラメリゼのカリカリ感が、

香ばしさをプラス!

ケーキの高さ、それぞれの層の各仕掛けが、

飽きさせず、何倍も美味しくさせているのね~。

・・・・・・・・ なんだか、食のリポートみたいになってきました。笑。

 で、めでたく完食。

********************

明日は、楽しい楽しいクリスマスイブ。

チキンの横にケーキがないと、寂しいので、

「ダロワイヨ」のチョコレートケーキを、ゲットしようと思っています

食べ過ぎです・・・

皆さんはどんなクリスマスになりそうですか?

ハッピーなひとときを *^^*

肋骨骨折

皆さん、お元気ですか?^^

私は元気です…が!肋骨を折ってしまいました。

え?まさかそんな事はないでしょう

 

そう思いつつ病院へ。

レントゲンを指差した先生が、

「ここです!第〇〇肋骨。やられてます。」びしっと一言。

別室に案内され、看護士さんに、胸バンドで、

固定されながら、

「やられてる、って、まさか折れているわけじゃ、

ないですよねー」優しい答えを待っていたら

「骨折してるって事ですよー!」

隣りの診察室から、先生の声。

耳いいなー。(@@)

 

ああ~、本当に、やってしまった…。

大切な時期なんだけどなぁ~。ゴホゴホ。

イ、イタタタ・・・・・・><

咳をしても痛む肋骨。

放っておいても骨は、くっつくけれど、痛いし、治りが遅いので、

やっぱり胸バンドと、湿布は、必須です。

私の身体は、おばあちゃんか!?さびしく思ったその時、

またまた隣りの診察室から、

「肋骨は、若くても、簡単に折れますよ!年齢は関係ないんです!」と、先生の声。

ここで、ようやく笑顔になる!^^

このお医者さんは、心の声まできこえてる?

凄い人だなぁ。

そもそも肋骨骨折の原因は、何かと言いますと。

高いところの食器をとろうと、椅子を使ったら、バランス崩して転倒しそうになり…

ぐっと堪えたら、肋骨が耐えきれず、骨折。

 

さて。今日から骨を作る骨活です。

骨には、カルシウム。

これか!

photo/ Y・K

 

こんなのもあるけど???

photo/ Y・K

新しい楽しみが増えるかも*^^*

体重もね!^_^

 

えーっ!これ、空気清浄機?

久しぶりに、美容院へ。

目的は、ヘアスタイルを整える事ですが、

情報の宝庫!!!これも、大きなメリットですよね☆

お店の人とは、コミュニケーションを欠かしません。笑

カウンターに、ちょこんと乗っていた、こちら。

サリ―ル.jpg

 

「スピーカーですか?」

「いえ、空気清浄機です。」と。

 

でも、フィルターついていないし、

どうやって、ホコリ、チリをとるの?

不思議です。

 

どうやら、この機械から、凄いものが発せらせ、

空気中のチリ、ホコリは、もちろん、花粉、などをその場で床に落とし!

(お店の人:談)

しかも除菌までしてくれるのだとか?

インフルエンザや胃腸炎が襲ってくるこの時期、頼もしいじゃないですか!?

「花粉症のスタッフが、この空気清浄機を入れてから、

症状出なくなったんです。」

 

「えーっ?そうなの?ほしいーっ!」となりまして。

「おいくらですか?」

「6万くらいだったかなー?」

「………」。

皆さん、詳細はこちらで!

私、読んだですけど、やっぱりなぜ、チリ、ホコリがとれるのか

謎がとけません!教えてほしい・・・↓↓↓

※ 空気清浄機 サリール *

http://www.salir.co.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスの準備完了

クリスマスツリーと、アドベントカレンダーを飾って、12月を迎えます。

アドベントカレンダーは、12月1日から飾る日めくりタイプのもので

24日で完成!

何が完成かというと、クリスマスツリーの絵と、ストーリーです。

1日1日カレンダーをめくるごとに、下からツリ―と、物語の続きが

少しづつ現れます。

24日、高くなったツリ―のてっぺんにお星さまが乗り、クリスマスのストーリーも、

最終話。 イブを祝います。

カレンダーの横に立っているツリ―は

毎年、息子くん、手作りの飾り付けが増えて、成長の記録みたい。

すでに、ずっしり重そう・・・^^;

「ツリ―ってこんなに低かったっけ?」

そんな言葉が聞けるくらい、ぐぐーんと背がのびる1年は、いつやってくるのかな?

ツリ―の前では、猫が、のびの~び長くなって、細長い箱に収まっています。

ツリ―とぴく.jpg

一緒に参加したい?^^

風邪が流行っています。

出来る限りの予防と、気合いで乗り切れますよう、ご自愛ください☆

 

 

ジャイアンツ・ファンフェスタ

イルミ.jpg
フラフープに仲良くおさまって。。。

フラフープに仲良くおさまって。。。

イルミネーションが、きれいな季節。

年に一度のジャイアンツ・ファンフェスタ。

「はい、ありがとう~♪」 嬉しい一言と一緒に、寺内選手から手渡されたソフトクリーム。

どんな味?^^

坂本選手は、ハチマキ姿も、おちゃめに決めて。

運動会の雰囲気満喫!

選手の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。

イベントでいただいたCOACHのグラスで、お疲れ様~♪

気づけば、勤労感謝の一日でした。

 

COACH

COACH

毎日100gダイエット企画!

グルテンフリーを目指しています。

でも、小麦の美味しさに負けてしまう時も多々ありまして。

しかも、旬の、「広島産牡蠣」が、ぷりっと乗っていたり、

小エビとアスパラ、トマトソースが彩りよくアピールしていたり。

そして、お喋りしたい友人たちと一緒なら、完敗です。^^

実は、今、毎日100gダイエットにチャレンジ中。

12月20日までに、3キロ落としたいんです。

あと、28日だから・・・・・・あれ。あとちょっとで、3キロ減に届かず・・・^^;

21日は、久しぶりにテレビ生放送の為、企てた「毎日100gダイエット」。

今日のパスタ完食で、100gは増量するはず・・・

増量分と、100gダイエット合わせて200g。。。

さて。どこで、減らそうかなー。^^;

明日は、夜、コミュニケーション講座の懇親会。

土曜日は、高校時代の同級生「女子会」も控えている!!!

うーん、お喋りし続けて、食べる時間を減らすとか?

・・・・・・・いえいえ、 一方的なトークは、良いコミュニケーションをとる上で、

やってはいけない代表格でした。^^;

理想は、話す、聞く、が半々くらいです。

これ、意外と難しいけれど、おすすめです。

「毎日100gダイエット」も難しい・・・でも、やります!

ここに宣言すると、なんとか頑張れるかも。

結果は、必ずや、報告します!!!