タイトルから、どんなお話か、想像してみてください。アドラー心理学が元になっています。^_^
アキラ100%の非言語コミュニケーション力
こんにちは。神原智己です。
大笑いしながら見た「R-1 グランプリ2017」 。
ひとり芸日本一を決める番組(フジテレビ)として、おなじみに なりましたね。
過去最多エントリー3792人の頂点にたったのが、
「アキラ100%」さん。
おめでとうございます‼︎(^^)
〜〜〜〜
芸は、いたってシンプル。
裸で登場し、お盆で、前を隠しながら
様々なポーズ。決して放送禁止になるような
事にならない、「見えない、見せない早ワザ 」を
魅せます。笑。
〜〜〜〜〜
私は、この芸人さんのショーに、感動すら覚えるほど、好きですね!
お盆を、ひっくり返す時、本当にチラ見すらない
卓越した技術に、おお〜!脱帽するのはもちろん、
彼の、視聴者とのコミュニケーションの取り方が、
素晴らしいから。時流にあっているから。
つまり、
単なる「下ネタ」で終わらせる事ができない、素晴らしい「非言語コミュニケーション力」を感じるのです。
〜〜〜〜
これまで、「下ネタ」と聞いて、連想されるキーワード はなんだったでしょう。
下品、不真面目、不謹慎…
ところが、
アキラ100%さんから滲み出るキーワードは、
誠実、真面目、一生懸命、職人気質。
芸そのものは、ストレートすぎるほどの下ネタですが、彼が演じる芸からは、
下ネタの特徴とされてきたキーワードが
感じられないのです。
むしろ真逆。
そればかりか、今夜ラストのオチは、
NHK教育テレビで人気の、良い子のための科学実験番組「ピタゴラスイッチ」のパロディでした。
・いかにも生真面目で気の小さそうなサラリーマン風の表情。軽やかな所作。適度に引き締まった裸体。
→誠実、真面目オーラ。
・見えないように、必死に頑張る姿→ 一生懸命
・卓越した高度な技術→信頼
〜〜〜〜
虚構、ウソが蔓延している世の中で、これらは
どれも、今の時代が求めてやまない キーワードでしょう。
それを彼は、裸一貫で表現し、視聴者に魅せてくれているのです。
アキラ100%さんは、言葉ではなく、体を張った芸で、 やりとりをしているので、
「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」というコミュニケーションの領域ですね。
そのエネルギーに圧倒され、笑いながらも
心から尊敬の拍手を送りたい気持ちです。
今回の結果で、確信したのは、
「これからは、真面目で、一生懸命。
信頼のできる確かなモノ、人が支持される」ということ。 調子の良さや、ノリがウケる時代は、過ぎたな、と感じます。
地道に コツコツ…技術が自慢!だけど、日が当たらなかったなぁ〜、そんな方は、チャンス。
少しの工夫と、人との出会いで、大きな転機が
やってくる!と感じています。
また、そんなキーワードを胸に、 あなたも
頑張っていきませんか!(^^)
photo/ Y. K
講座を終えて、笑顔の面々&生の声
八方美人を克服!
天然⁉︎
聴く人、話す人。
今日は、ママ友と、フレンチ・ランチ。
楽しい嬉しいひと時、つい喋りすぎる?
それとも、相手の話を、じっくり聴いて楽しむ?
心地よい良いコミュニケーションの とりかたの
ポイントが、あります。(o^^o)
全文は、七色ダイアリーの中で。
☆ おしらせ ☆
いよいよ今週の日曜日です!
「コミュニケーション能力2級認定講座」
お申し込み、まだ若干名、間に合います。
2月26日日曜日 10時〜18時半
明治大学駿河台キャンパス(神田、御茶ノ水) で、
座学+エクササイズ。
楽しく盛り上がりながら、理解→体験エクササイズ→納得→日々活用 へ導き、あなたの環境が、
より良く変化するよう全力でサポート致します。
トップページのインデックスから、講座のカリキュラム、お申し込み欄など、クリックして下さいね。
お気に入りの美容室とは。
KYだよね^ ^、が消えた理由
「KY」って、最近使いませんよね。
その理由、考えてみました。
人間って、どんどん変わっていくから面白い。
そんな一端をつづっています。
(全文は、七色ダイアリ―で)
※「ブログ記事一覧」ページ作りました!
下部、「過去のブログを見る」を
クリック。
ごゆっくり、おつきあいくださいませ。^^
☆ お知らせ ☆
「コミュニケーション能力2級認定講座」 今度の日曜日です。
2月26日(日曜日)10時~18時半。明治大学駿河台校舎で開催!!!
いろいろな業界の方たち、学生さんからお申込みいただいています。
ありがとうございます。
まだ、若干名、間にあいますので、ぜひ。^^
講座内容・お申込みは、ブログトップのインデックスを
クリックしてくださいね!
子供は、大人に席を譲るもの?
自分とうまくいく人、いかない人。
俺チョコ・コミュニケーション
どんな関係の2人でも?長居したくなるカフェ。
学ぶならどちらから?話し方orコミュニケーション。
美味しい料理を作る為、ナイフを磨く。
ミニ講座、開催しました!
新刊!「星の王子さま」 ドリアン助川訳
私だって、日本語話せないのよ^ ^
注文の多いお客さん(メニュー以外)
「スープは、少ないと嫌なの。多くして。」
「ぬるいと、嫌なの。熱くして持ってきて。」
先ほど、ファミリーレストランで、隣りのテーブルから 聞こえてきた声です。
お客さんが、注文を取りにきたお店の女性に、かけていた言葉ですが、 このセリフを読んで、
あなたは、どう感じましたか?
ずいぶん、横柄な客だなぁ。
ちょっとワガママなんじゃない?
店員さん、かわいそう…
マイナスなイメージを持ったのではないでしょうか。
ところが、です。
お店の女性は、ふふっと笑い、なんだか
和やかムード。
私まで頬が緩みました。
実は、このお客さん、言い方が、とってもゆっくりで、優しく、さらに、にこやかだったのです。
おしゃれな帽子をかぶったとってもダンディな 雰囲気のご老人でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
コミュニケーションは、言葉に特化した
言語コミュニケーション(本、SNSのような) と、
言葉を使わないコミュニケーション(身振り手振り、表情、声のトーンなど)に 分けられます。
人と話す時、「何を言おうか」意識して考える事が多いですよね。
一方、非言語コミュニケーションは、無意識のうちに相手に伝わっている場合が多いのです。
そして、後者の影響の方が、第一印象は、
圧倒的に大きいのです。
これは、メラビアンの法則という、有名な心理学データに基づき、言える事です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そんなつもりで、言ったわけじゃないのに…冷たい人に思われちゃった(汗)。
さらっと、一言書いたら、なんだか相手を傷つけてしまったみたい(困) 。
そんな、思いの行き違いって、ありますよね。
その誤差を、かなり縮めてくれるのが、
非言語コミュニケーションです。
あなたも、身振り手振り、表情 で、気持ちを伝えるよう、意識してみませんか?
SNSが発達し、職場でも、声かけが
少なくなってきています。
直接、相手と向き合う非言語コミュニケーション力をつけていきましょう!
ちょっと恥ずかしい?
女優、俳優になった気分になれば、簡単です。笑
まずは、笑顔。いつもより口角をあげて、
話してみる…それだけで、ぐぐっと印象が
良くなります。
明日は、月曜日。
新しい週のはじまりを、きっかけに、
新鮮な気持ちで、口角を意識した笑顔。
まずは、 一週間、はじめてみましょう!
最後に… 冒頭のご老人が、お願いしたメニューは
…… ラーメンでした。ん〜、おいしそう!(o^^o)
photo/ Y.K
新参者の心得。
こんにちは。神原智己です。
新しい趣味のグループ、団体、会社、職場 …
あなたが新しく仲間入りする事になった時、
初対面から、慣れるまでの期間、どんな事を
心がけますか?
意識していなくても、「こんな感じになるなぁ」。
思い浮かべてみる だけで、結構です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私の場合、放送局、ラジオ局で、新しくお世話に
なる時。
これは、かなり昔の話です。
《新入りだから、とにかく明るく元気に返事。
役立つように、いち早くいろいろ気付いて
対処しなくては! 》
そう信じ、返事、会話、所作、笑い声…
突出してエネルギー大放出していました。
これが、見事に大失敗^^;
同じくらいの年齢の社員の方々に、
ひかれている‼︎
そんなピンチを感じとったのです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
人は、「 同じ」という事に、安心感を得ます。
ただでさえ、新参者という存在自体に、
違和感を覚えるはずなのに、
さらに、自分達と「違う」エネルギー放出量‼︎
これを喰らったら、消化不良をおこして
しまうのでしょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あなたが、新しく知り合いになった人と、
何気なく自己紹介しあう時を、思い出して
みて下さい。
出身地が、同じだったら、それだけで
親近感、わきますよね。
プラス趣味、好きな映画、俳優さん…
「同じ」 が多ければ多いほど、近しく感じるはずです。
親近感、安心感。
この2つの感情を、いち早く周囲の皆さんに
抱いてもらう事が、新参者が、うまくやって
いく為のキーワードです。
私の過去の失態、振り返ってみると、
違和感、警戒心。
真逆のキーワードを抱かせる新参者でしたね。
(^^;;
以上、これは、あくまで「新参者」としての
心がけ。 グループの一員として、違和感もたれなくなったら、また、コミュニケーションの仕方も
変化が必要になってきます。
人との関係が、成長するにともなって、
コミュニケーションの仕方も、意識して
成長させていきましょう!
photo/ Machiko .Yamauchi
〔描く未来~力強く〕
着水直後。水面に描かれた美しい瞬間に感動しました。この躍動感ある水面のように「未来」を力強く描きたいですね。
写真家 Machiko.Yamauchi氏より。
イベント成功に向かって。
昨年、宇崎竜童さん率いる、御茶ノ水、神保町近辺の小川町(おがわまち)のイベント。第1回「わくわくフェスタ」。街角から音楽も、スポーツも!と掲げ、近隣のお店のみなさんと結託。
大盛況でした(^ ^)
今年もやります!10月7日!第一報を受け、さっそく今日、ご挨拶へ。
出演者の方々を調整します。
去年の出演者の皆さんが、「今年も出たい!」とお申し出頂き、嬉しい悲鳴😆💦。
イベントリーダーは、洋食屋さん「キッチンカロリー」のお二人。
自分たちの手作りイベントは、何はなくても、
結束力。信頼感。が必須です。
お相手の事を知る、ここからです。
特に今回は、昨年スタートしたばかりのイベントなので、まずは、そこを強固にしていきます。
今年のゲスト、まだ企画段階で言えませんが
誰もが 学生時代、お世話になった方との対談の予定。凄いです。(๑˃̵ᴗ˂̵)
スポーツ店さんにも、ご協力頂いているので、
私もアイディアを1つ。ロッククライミングアドバイスを、生で登りながらやって頂こうかと。笑
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
盛り上がったところで、ご飯‼︎といきましょう。
名物「カロリー焼き」 の無農薬有機キャベツバージョン‼️ テレビ番組 アド街ック天国 に、何度も登場しています。
マスター自慢の無農薬有機キャベツどーん‼️
胃腸炎が流行り、弱った胃を元気にしてくれる
大人気メニューです(๑˃̵ᴗ˂̵)。
そして、イベントにご協力頂いたお店の1つ。
スープカレーの「オードリー」さんにもご挨拶。
寒い日のカレーは、スープタイプいいですね!
お鍋みたいに、スープだけとか、ライスと絡めてなど、身体が温まります。(^ ^)
カレーのお供。ラッシー、ならぬ「オッシー」笑。
カルピス風味であっさり。お店「オードリー」の
オリジナルなので。(^ ^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こうして、新年、最初の月にご挨拶&アイディアを
出し合い、結束固めて、10月7日本番へと
準備をしていきます。
早すぎる?
はい、その通りかもしれません。笑
段取り、進行は、まだまだ先になってからですが、
結束を固めるためのコミュニケーションに、
早すぎる事は、ありません。
お仕事のお仲間が、洋食屋さん、ラーメン屋さん、
カフェ… なので、今年は、他の仕事の準備も
神保町のお店で、詰めていく事になりそう。
点と点だった仕事が、線で繋がると、貴重な副産物をもたらしてくれるものです。
さぁ、今年は、どんな姿で?
コミュニケーションが運んでくれる可能性は、
予想もしなかったところから、生まれてくるので、
楽しいですよ!(^-^)